1. Home
  2. 社会・教養
  3. 中高年ひきこもり
  4. 「ひきこもりはスパルタで治る」という危険...

中高年ひきこもり

2020.12.02 公開 ツイート

「ひきこもりはスパルタで治る」という危険思想…悪徳業者にだまされるな 斎藤環

「ひきこもり」といえば、若者というイメージを持っている人も多いだろう。ところが今、40~64歳の「中高年ひきこもり」が増えているという。その数、推計で61万人。「8050問題」とも言われるこの状態を放置すれば、多くの家族が孤立し、親の死後には困窮・孤独死にまで追いつめられていく……。そう警鐘を鳴らすのは、この問題の第一人者である斎藤環さんだ。斎藤さんの著書『中高年ひきこもり』より、一部を抜粋しよう。

*   *   *

「奇跡のおばちゃん」と持ち上げたマスコミの罪

私は以前、この業界では有名なI学校という全寮制施設から、10人のひきこもり当事者の「救出」を支援したことがあります。

このような「スパルタ式」(と言えば聞こえはいいですが、要は拉致監禁です)の民間業者は、1980年代前半に戸塚ヨットスクールが登場したあたりから力を持ってきました。死亡事故が起きて戸塚校長が逮捕され、一時的に鳴りをひそめていたのですが、2000年代には「ひきこもりを2時間で治す」と豪語する長田百合子の支援活動がテレビなどのメディアを賑わせました。

(写真:iStock.com/Serghei Turcanu)

長田の手法は問題行動を繰り返す子どもの自宅をスタッフとともに訪問し、本人と親を罵倒し、ときに暴行をそそのかし、強引に自身が経営する「長田塾(長田寮)」に入寮させて労働に従事させ、「矯正」するというものでした。当時マスコミは長田を「奇跡のおばちゃん」などと持ち上げ、識者らがその手法を賞賛したこともあって、彼女は一時期、メディアの寵児となったのです。

しかし2006年、長田は元寮生から暴力的処遇とプライバシー侵害に関して提訴され、敗訴しています。2007年9月、名古屋高等裁判所は、長田らの行為の違法性をあらためて認定し、長田側に100万円の賠償を命じる判決を下しました。いわゆる「長田塾裁判」です。

ほぼ同時期の2006年4月には、長田の実妹である杉浦昌子の経営する「アイ・メンタルスクール」で、死亡事件が起こりました。ひきこもって家庭内暴力をふるっていたという26歳の男性が、突然自宅を訪れた「支援者」らによって暴行を受け、「支援」施設であるマンションの一室に監禁されて外傷性ショックで死亡したのです。

施設責任者である杉浦は、逮捕監禁致死容疑で逮捕され、懲役3年6カ月の実刑が確定しています。

「厄介払い」したいだけの親も

マスコミが彼女たちの活動を何度も好意的に取り上げたことは、確実にこれらの事件の遠因となったはずですが、とりわけ「主犯格」であるテレビメディアがこの点を反省した形跡はありません。

I学校のような業者は、こうした一連の「支援」活動の劣化版でした。ある意味で戸塚ヨットスクール以下とも言えます。戸塚ヨットスクールの場合、訓練生にヨットの技術を教えていたという点で、その謳い文句に嘘はありません。その思想や指導方針には大いに問題がありましたが、たしかにヨットの訓練はやっていた。死亡事故は訓練中に起きたものでした。

(写真:iStock.com/SPmemory)

一方、I学校に「軟禁」されていた寮生の話では、入寮者には「就労訓練」と称してひたすら公文式のドリルをやらせていたそうです。それを一定期間やったあとは、提携している工場に送り込んで働かせる。要するに、ひきこもり支援のための専門スタッフもいなければ、特別な訓練なども何もやっていなかったのです。

たまたま結果的にそれで働けるようになった人は「I学校のおかげです」と言うかもしれませんが、ほとんどの人には何の効果もないどころかストレスフルな経験でしかないので、10人もの人が脱出を考えざるを得なかったわけです。

当然、長く入寮していても社会参加に至らないひきこもりはたくさんいるのですが、その場合は「おたくのお子さんはやっぱりダメでした」と家に送り返されることも少なくありません。何百万円も受け取っているのに、無責任きわまりない話です。

しかし親のほうは「自分たちの育て方が間違っていた」という罪悪感が強いせいか、それでもあまり文句は言わないそうです。

 

強制的に入寮させられた当事者は、深いトラウマを負うとともに、家族への不信感を抱きます。家族のほうも、数百万円という高額なお金を支払わされた上に、わが子との関係も決定的にこじれてしまいますから、入寮以前よりも状況は悪化してしまいます。「こんなはずじゃなかった」と思いつつも、世間体をはばかって業者に抗議もできない。泣き寝入りするほかはありません。

なかには、わが子を自立させたいというより、単に「厄介払い」をしたいだけの親もいるでしょう。

業者によっては、ときどき経営者が摘発されて現場のスタッフがいなくなり、ひきこもりの当事者だけが施設に残っている状態になることがあります。それを知りながら、連絡を受けても迎えに来ない親がいる。お金を払って預けた時点で、もう関わるつもりがなかったのだとしか思えません。

そういった悲惨な事態を招くおそれもあるのですから、ひきこもりが「スパルタで治る」という考え方はきわめて危険です。犯罪的な悪徳業者を一掃するためにも、マスメディアも含めて根強くあるこの誤解は、粘り強く解いていく必要があります。

関連書籍

斎藤環『中高年ひきこもり』

内閣府の調査では、40〜64歳のひきこもり状態にある人は推計61万人と、15〜39歳の54万人を大きく上回る。中高年ひきこもりで最も深刻なのは、80代の親が50代の子どもの面倒を見なければならないという「8050問題」だ。家族の孤立、孤独死・生活保護受給者の大量発生――中高年ひきこもりは、いまや日本の重大な社会問題だ。だが、世間では誤解と偏見がまだ根強く、そのことが事態をさらに悪化させている。「ひきこもり」とはそもそも何か。何が正しい支援なのか。第一人者による決定版解説書。

{ この記事をシェアする }

中高年ひきこもり

「ひきこもり」といえば、若者というイメージを持っている人も多いだろう。ところが今、40~64歳の「中高年ひきこもり」が増えているという。その数、なんと61万人。この状態を放置すれば、生活保護受給者が大量発生し、日本の社会保障制度を根幹から揺るがすことになる……。そう警鐘を鳴らすのは、この問題の第一人者である斎藤環さんの著書『中高年ひきこもり』だ。まさに「決定版解説書」といえる本書より、一部を抜粋しよう。

バックナンバー

斎藤環 精神科医

1961年、岩手県生まれ。医学博士。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、精神分析、精神療法。「ひきこもり」ならびに、フィンランド発祥のケアの手法・思想である「オープン・ダイアローグ」の啓蒙活動に精力的に取り組む。漫画・映画などのサブカルチャー愛好家としても知られる。主な著書に『戦闘美少女の精神分析』『ひきこもりはなぜ「治る」のか?』(以上、ちくま文庫)、『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)、『「社会的うつ病」の治し方』(新潮選書)、『世界が土曜の夜の夢なら』(角川文庫)、『承認をめぐる病』(日本評論社)、『人間にとって健康とは何か』(PHP新書)、『オープンダイアローグとは何か』(医学書院)などがある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP