1. Home
  2. 社会・教養
  3. 宇宙は何でできているのか
  4. 「ボイジャー」はいつ知的生命体と出会える...

宇宙は何でできているのか

2018.11.09 公開 ツイート

「ボイジャー」はいつ知的生命体と出会えるのか? 村山斉

 宇宙はどう始まったのか、私たちはなぜ存在するのか、宇宙はこれからどうなるのか――。そんな人類永遠の疑問にやさしく答えてくれる本が、物理学者、村山斉さんの『宇宙は何でできているのか』です。発売たちまち話題となり、2011年には、1年間に刊行されたすべての新書から最高の一冊を選ぶ「新書大賞」を受賞。現在もロングセラーとなっています。今回は、本書の一部を公開します。

「光秒」で行ける月は玄関先

 宇宙の実態を知ろうと思ったら、まずはそれを「見る」ことが大事です。天動説から地動説への転換も、ガリレオが望遠鏡で宇宙を観察したことから始まりました。

iStock.com/mikiell

 もちろん研究する上では、遠くから「見る」よりも、現場に「行く」ほうが望ましいのですが、相手が宇宙となると、なかなかそうもいきません。1960年代にアポロやソユーズに乗った宇宙飛行士から、国際宇宙ステーションに長期滞在して重要なミッションを果たした若田光一さん、野口聡一さんまで、「宇宙に行ったことのある地球人」は大勢いますが、宇宙のスケールから見れば、その移動距離はたかが知れています。

 たとえば野口さんたちが滞在した国際宇宙ステーションが浮かんでいるのは、地上から375キロメートルの高さ。地球の直径は約1万2000キロメートルですから、ほんのちょっとだけ宇宙空間に出たにすぎません。地球がリンゴだとすれば、その皮から頭を出した程度のことです。

 アームストロング船長が「人類にとって大きな一歩」という名言を残したアポロ11号の月面着陸も、その「歩幅」は小さなものでした。

 地球から月までは約38万キロメートルの距離があり、アポロは片道で地球をほぼ10周したのと同じことになります。ですから遠いといえば遠いのですが、これは光速(秒速3億メートル)でたった1.3秒の距離(1.3光秒)にすぎません。宇宙空間での距離は「光年」(光速で何年かかるか)という単位で語られますから、「光秒」で行ける月は、ほんの玄関先です。

 ちなみに、地球からもっとも近い恒星である太陽までは、1.5億キロメートル。ここまで離れると単位が1つ上がって、「8.3光分」となります。つまり、私たちが見る太陽は8.3分前の姿ということ。いまこの瞬間に太陽が消えてなくなったとしても、私たちは8.3分後までそれに気づかないわけですね。

4光時の冥王星まで20年かかった

 人類はまだ「玄関先」の月までしか到達していません。

iStock.com/dottedhippo

 しかし技術の進歩で、人間が行かなくても天体の調査は可能になりました。遠くの星に無人の探査機を飛ばして、映像を撮ったり、土砂のサンプルを採ったりできるようになったのです。たとえば日本も、最近「かぐや」という探査機を月に送り込みました。月の周囲を自在に動いて、映像を地球まで送ってくれる探査機です。

 また、日本が打ち上げた人工衛星の中でもっとも遠くまで行ったのは、小惑星探査機の「はやぶさ」です。地球と火星の軌道を横切るように公転している「イトカワ」という小惑星に、2005年の夏に到達し、2010年の6月に地球に帰還しました。

 地球からこの小惑星までの距離は、最大20光分。太陽の約2倍半です。「はやぶさ」のコンピュータに地球から指令を送ると、返事が届くまでに40分かかる。それだけ離れた星でサンプルを採取して、それを地球に持ち帰るというのですから、実に野心的なプロジェクトでした。

 アメリカが1977年に打ち上げた2機の「ボイジャー」は、もっと遠くまで行きました。光速で4時間かかる冥王星のあたりまで、およそ20年かけてたどり着いたのです。

 ボイジャーに、地球の情報を詰め込んだレコードが積み込まれていることは、ご存じの方も多いでしょう。「The Sounds of Earth」と題された銅板製レコードには、地球の音楽やさまざまな言語の挨拶(日本語の「こんにちは」も含まれています)、写真、イラストなどが収録されています。いまだに旅を続けているボイジャーが、太陽系を離れて他の恒星系へたどり着き、その惑星で暮らす知的生命体(それを解読できるほど知的な生命体)に発見されれば、何らかのリアクションがあるかもしれません。

 ただし、その可能性がある星の中でもっとも近いのは、地球から4.2光年も離れたプロキシマ・ケンタウリという恒星です。その惑星で知的生命体に発見されたとしても、返事が届くまでに4年かかります。

 それ以前に、ボイジャーがいつそこに到着するかがわかりません。なにしろ「4光時」の冥王星まで20年かかったのです。4光年は、その24倍のさらに365倍という距離。その頃にアメリカ合衆国という国が存在するかどうかも微妙なところではないでしょうか。まさに気の遠くなるような旅なのです。

村山斉『宇宙は何でできているのか』

すべての星と原子を足しても宇宙全体の重さのほんの4%。 では残り96%は何なのか? 物質を作る最小単位の粒子である素粒子。誕生直後の宇宙は、素粒子が原子にならない状態でバラバラに飛び交う、高温高圧の火の玉だった。だから、素粒子の種類や素粒子に働く力の法則が分かれば宇宙の成り立ちが分かるし、逆に、宇宙の現象を観測することで素粒子の謎も明らかになる。本書は、素粒子物理学の基本中の基本をやさしくかみくだきながら、「宇宙はどう始まったのか」「私たちはなぜ存在するのか」「宇宙はこれからどうなるのか」という人類永遠の疑問に挑む、限りなく小さくて大きな物語。

{ この記事をシェアする }

宇宙は何でできているのか

バックナンバー

村山斉

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)教授、カリフォルニア大学バークレー校マックアダムス冠教授。1964年東京都生まれ。91年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。東北大学助手等を経て2000年よりカリフォルニア大学バークレー校教授。02年、西宮湯川記念賞受賞。07年から18年10月までカブリIPMUの初代機構長。専門は素粒子論・宇宙論。世界の科学者と協調して研究を進めるとともに、市民講座などでも積極的に活動。『宇宙は何でできているのか』(幻冬舎新書)、『宇宙は本当にひとつなのか』(ブルーバックス)、『宇宙を創る実験』(編著、集英社新書)、翻訳絵本『そうたいせいりろん for babies』(サンマーク出版)など著書多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP