1. Home
  2. 生き方
  3. 表現を仕事にするということ
  4. 「才能」という言葉に幻想を持っている人が...

表現を仕事にするということ

2024.05.19 公開 ツイート

「才能」と「努力」と「運」

「才能」という言葉に幻想を持っている人が多いように思います。 小林賢太郎

小林賢太郎さんの最新書籍『表現を仕事にするということ』より、試し読みをお届けします。

「才能」と「努力」と「運」

「才能があるね」って言われたら「褒められた! 嬉しい!」って思うのと同時に「しめしめ、バレてない」とも思うんです。
 僕は創作活動に関して「やってみたら、なんとなくできちゃった」なんてことは、ひとつもありません。そういう意味では、僕に才能なんかありません。

 ただ、物心ついたときから表現をし続けてきたので、「才能」という単語が身近なものではありました。
 例えば小学生の頃、周りの大人から「才能がある」って言われると「この人には才能があるかないかを見抜く才能が本当にあるのかな?」って思ってました。「才能と向き合う人生を送ろうとしている子供に対して、才能という言葉を無責任に使っていませんか?」って思ってたし「この大人は僕のことを、才能っていう言葉を使って言い表すのが楽だから、こう言ってるだけなんだろうな」くらいに思ってました。 

 そして、実際に才能と向きあわざるをえない仕事についた今思うのは、才能って、もっと現実的なものだ、ということです。
 なんだか「才能」という言葉に幻想を持っている人が多いように思います。
 例えば、フィジカルなことに置き換えて考えてみてください。
 目がいい人には、目が悪い人より、精密作業の才能がある。
 体が小さい人には、体が大きい人より、狭いところに入る才能がある。
 左利きの人には、右利きの人より、左手を使う才能がある。
 そりゃそうだ、って話ですよね。
 これが「表現力の才能」になったとき、視力や身長のように数字で測れないから、幻想が生まれるんだと思います。

 天から授かった超能力で、スプーンを曲げられる人がいるとします。超能力ですから、トリックがありません。ということは、今日は体調が悪い、とか、環境のせいで集中できない、とかの理由で、スプーンが曲がらないことだってあるわけです。
 一方、トリックを使っているニセ超能力者がいたとします。本当は超能力はないのだけれど、スプーンを曲げられます。タネも仕掛けもあるから、体調や環境に影響されることはありません。ただし、これをまるで超能力かのように観せるには、かなりの練習が必要です。
 才能と努力を、超能力と手品に例えてみました。ギフトとして与えられた才能って、本当に素晴らしいと思います。誰もが持っているものではないし、その特別な才能に、みんなが興味を持つことでしょう。ならば、才能のない人が努力することは無駄かというと、それはまったく違います。努力には、確実性があります。僕たちは、お金をとってエンターテインメントを観せる以上、確実に観客を楽しませなければなりません。頼るべきは、才能ではなくて、努力なのです。 そして、努力によって才能かのような結果を出せたとき、周りは「才能あるね」って言い出すんです。だから「しめしめ、バレてない」なんです。

 そして「努力」という言葉もまた、意味が一人歩きしている気がします。努力って「やりたくないことを我慢してがんばること」だと思っている人が多いのではないでしょうか。
 僕は、自分の表現をよくするために、努力なんかでなんとかなることなら、いくらでも努力します。やりたいことのための努力ですから、やりたくないことを我慢してやっているわけではありません。

「才能」「努力」、どちらの言葉にも、幻想があるのかもしれませんね。ここに「運」も絡んでくると、いよいよファンタジーな世界になってしまいそうです。
「どんな結果が出せるか」には、運も関係あると思います。出会いとか、世の中の流れとかも、運だと思いますので。
 でも表現を「するかしないか」に関しては、運は関係ありません。どんな運の巡り合わせであっても、与えられた人生の中で、できる表現をしていくだけです。天気って運なのかもしれないけれど、雨が降ろうがヤリが降ろうが、僕は表現をやめませんから。……すいません。ヤリが降ったらやめます。多分それどころじゃないので。

*   *   *

小林賢太郎『表現を仕事にするということ』

やるやつは、
やるなと言われてもやるんです。

表現を仕事にする上で大切にしたいこと。
起こりうる様々な困難の乗り越え方。
表現の表裏にあることについての39篇。

どんな思っても見ない出来事も、
それを経験したからこそ、
たどり着ける表現があるはず。

関連書籍

小林賢太郎『短篇集 こばなしけんたろう 改訂版』

「宇宙ゾンビ現る」「断ち話」「僕と僕との往復書簡」「短いこばなし」「二人の銀座コレクション」「百文字こばなし」「ぬけぬけと嘘かるた」「くらしの七福神」「第二成人式」「覚えてはいけない国語」「SF素晴らしき新世界」「新生物カジャラの歴史と生態」「落花8分19秒」「砂場の少年について」ほか、小林賢太郎の創作・全26篇。(文庫改訂版)

{ この記事をシェアする }

表現を仕事にするということ

やるやつは、
やるなと言われてもやるんです。

表現を仕事にする上で大切にしたいこと。
起こりうる様々な困難の乗り越え方。
表現の表裏にあることについての39篇。

どんな思っても見ない出来事も、
それを経験したからこそ、
たどり着ける表現があるはず。

バックナンバー

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP