
第一子がまだお腹の中にいた頃、予定日より5ヶ月ほど前だったと思うのだけれど、フィンランドのベビーカー屋さんに行った。
今こうして振り返るとかなり早い気がする。日本の友達にベビーカーについてアドバイスを仰ぐと、生まれてから買う人もいるよ、と言っていたぐらいだから、それを考えると半年分ぐらい前のめりだ。
日本では生後1ヶ月は母子ともに外に出ないという習慣があるし、赤子の首が座る3、4ヶ月頃にベビーカーを使い始め、それまでは抱っこ紐を使用する家庭も少なくない。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
フィンランドで暮らしてみた

気づけばフィンランド人と結婚して、ヘルシンキに暮らしてた! しかも子どもまで産んだ!
日本人の大好きな「かわいい北欧」。でも、その実態は?
暮らしてみて初めてわかった、フィンランドのちゃっかり賢く、ざっくり楽しい、意外な一面。
ゆるゆるまったり、マイペースにご紹介。
- バックナンバー
-
- フィンランドで泳ぐ、歩く、そしてまた泳ぐ
- フィンランドの野ウサギはカンガルーに似て...
- イースターに続出する「持続不可能なおもち...
- 爽やかな物乞いたちとチョコおばさん
- 幸福に「見える」国は実は幸福に「興味なし...
- あんまり盛り上がらない「女性の日」
- サウナから「ドボン」をするための寒中水泳...
- プレゼント魔のギフト作戦苦戦中
- あなたが話せないなら私が話せばいいじゃな...
- フィンランドは1月2日から通常運転
- 散財とともに始まるフィンランドのクリスマ...
- iittalaに支配されている国、フィン...
- 失敗は許されない「旗当番」なるもの
- 「喧嘩するくらいなら別居婚」自立の末のフ...
- 離婚大国フィンランドでは「飽きたら我慢し...
- 気温もテンションも下がるフィンランドの秋...
- 母も一人旅に出たっていいじゃないか!いい...
- その仕事「できません」が言えた日
- 天国の休み明けに待ち受ける地獄は万国共通
- フィンランドの夏休みは「前日」から始まっ...
- もっと見る