1. Home
  2. 社会・教養
  3. 「超」創造法 生成AIで知的活動はどう変わる?
  4. 人間から職を奪うのはAIでなく「AIを活...

「超」創造法 生成AIで知的活動はどう変わる?

2023.12.01 公開 ツイート

人間から職を奪うのはAIでなく「AIを活用できる人間」 ChatGPTを味方にするための人間の価値とは 野口悠紀雄

「AI」に職が奪われるといった話がありますが、実際には「AIを使える人間」に職が奪われるのです。AI時代にアイデアを生み出す最強の手法を解説する幻冬舎新書『「超」創造法 生成系AIで知的活動はどう変わる?』より、内容を抜粋してお届けします。

*   *   *

AIと人間との職の奪い合いではなく、人間と人間との職の奪い合い

前記GPTs are GPTsの指摘で重要なのは、「作業時間が減る」ということです。

AIの影響を考える際に重要なのは、「ある仕事が残るかどうかと、失業が生じるかどうかは別」ということです。

したがって、仮にある仕事がChatGPTによって侵蝕されないとしても、それに従事している人々のすべてが安泰というわけではありません。

それらの人々の中には、ChatGPTを活用することによって生産性を高められる人がいるはずです。それらの人々は、その分野の他の人々を駆逐するでしょう。このような事態が広範囲に発生する可能性があります。

ホワイトカラーについても、このことが言えます。ホワイトカラーの仕事のすべてがAIによって代替されることはないとしても、ホワイトカラーの中の誰かがAIを使いこなすことによって生産性を上げ、「これまで2人でやっていた仕事が一人でできるようになる」といった類いのことが起きるはずです。そうなれば、残りの一人は余分になるわけで、職を失うことになるでしょう。

こうしたことが、高度に知的な活動、例えばマネージメントの仕事や高度な金融サービスなどについて頻発するでしょう。

 

「AIが職を奪う」と、しばしば言われます。確かにその危険があるのですが、それは、人間がいまやっている仕事がAIに取って代わられるというだけのことではありません。

上に述べたように、AIを巧みに使う人が生産性を上げ、そのため他の人が失業するといった場合のほうが多いのではなかろうかと考えられます。つまり、AIと人間との職の奪い合いではなく、人間と人間との間での職の奪い合いが起こると考えられます。このように、ChatGPTが引き起こす影響は複雑です。

確実に分かるのは、知的活動に関して、非常に大きな変化が起きたということです。それが、人々にどのような影響を与えるかについては、まだ分からない点が多いのです。

仕事は残っても、人間のやることが変わる

前節で述べたように、仕事そのものが残っても、人間が行なうべき仕事の内容は変わるでしょう。つまり、どの分野においても、必要とされるスキルが変わるのです。これにどう対処するかが重要です。

必要とされるスキルは、デジタル機器を扱えることだけではありません。AIにはできず、人間でしかできないことが、これまでより強く人間に求められるのです。

このことが最もはっきり現れるのが、「先生」という職業でしょう。第10章で述べたように、知識を教えるだけでなく、生徒や学生とうまくコミュニケーションをとり、彼らの気持ちをよく理解できることが重要になります。

同じことが、弁護士医師についても言えるでしょう。したがって、「若い人なら対応できるが、高齢者にはできない」ということではありません。むしろ、逆の場合のほうが多いかもしれません。

人間でなければできない仕事の価値は上がる

上で述べたように、人間でなければできない仕事が残ります。そして、AIが遂行できる分野で効率が上がれば、人間にしかできない仕事の中で、これまでよりも価値の高まるものが必ずあるはずです。

文章執筆の仕事が、AIによって奪われるという見方があります。文章執筆者にとってAIは敵だという考えです。しかしAIが敵になるか味方になるかは、文章の内容や水準によって大きく違います

AIが書けるような文章を書いている人々にとって、AIは明らかに脅威になります。しかし、他の人が書けない文章や新しい発想、新しい見方、新しい考え方を提供できる人にとっては、AIは決して競合者にはならず、むしろよい協力者であり、強力な味方になります。結局、AIが敵になるか味方になるかは、どのような文章を書いているかによるのです。

 

どこに人間の仕事の価値を見出していくか?」を問い続けることが必要です。そうした仕事を見出し、それに特化する個人や企業が、これからの社会において成長するでしょう。

このようなプロセスを通じて、質の低い文章が淘汰され、全体としての文章の質は向上していくことが期待されます。そうしたことを実現するために望まれるのは、読者が質の高い文章を求めることです。これについては、6で述べます。

*   *   *

この続きは幻冬舎新書『「超」創造法 生成AIで知的活動はどう変わる?』でお楽しみください。

関連書籍

野口悠紀雄『「超」創造法 生成系AIで知的活動はどう変わる?』

生成AIによって、単純な知的作業の効率を著しく高めることが可能になった。そのおかげで人間は、AIにはできない”創造活動”に集中できる。創造とは、アイディアを見つけ、育てること。方法論なしに、いいアイディアを思いつくことは、ない。半世紀にわたってアイディアを生み出す手法を蓄積してきた著者は、生成AIを導入・実験して、真に効果がある使い方を発見。生成AIという優秀な助手を得て、さらにバージョンアップした、最強のアイディア創造法を公開。AI時代に誰が失業し、誰が伸びるか?

{ この記事をシェアする }

「超」創造法 生成AIで知的活動はどう変わる?

バックナンバー

野口悠紀雄

1940年、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻は日本経済論。近著に『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社、岡倉天心賞)、『2040年の日本』(幻冬舎新書)、『超「超」勉強法』(プレジデント社)、『日銀の責任』(PHP新書)、『プア・ジャパン』(朝日新書)ほか多数。

・Twitter @yukionoguchi10
野口悠紀雄Online
note

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP