
2022年3月16日 水曜日
〈介護506日〉
デイサービスのない日。私は明日までの仕事があり、忙しい。
それでも昼食は作ったが、夕食はコンビニへ行かせ、好きなものを買ってきてもらう。
「僕のはいらないから、自分のだけ買って」と念を押したが、弁当を二つ買ってくる。やれやれ。
しかも、私が絶対に買わないタイプのもの。怒ったが、しれっとしている。この人とは食べ物の嗜好が合わないと、つくづく思う。
13時に、ケアマネさんが家庭訪問。とくに変わったことは、なし。
入浴して、18時半、就寝。
3月17日 木曜日
〈介護507日〉
昨晩の地震の時、母はぐっすり眠っていたらしく、起きてこなかった。
だか、午前1時過ぎに目が覚めたらしく、テレビをつけたら、地震のニュースなので驚き、パジャマから着替えて、「津波が来るから避難しなさいってテレビが言っている」と、出かけようとする。「津波は、東北のことだから、避難しなくていいよ」「する時は言ってね。置いていかないでね」
なだめて寝かす。
朝6時、「地震だって」と起こされる。本当にこの母を連れて避難する事態になったら、大変だ。
ニュースを見るとまた怖がるので、テレビは朝ドラが終わったところで消す。
地震を忘れて、デイサービスへ。
夕食時も、テレビはどうせ地震とウクライナとコロナで混乱するので、見ないようにした。
入浴せずに、17時半就寝。
3月18日 金曜日
〈介護508日〉
今日は、変わったことはなし。
午前中、私は3回目のワクチン。
午後、36.8度に。昼食後、昼寝。
定刻にデイサービスから帰り、夕食。入浴せずに、17時半、就寝。
3月19日 土曜日
〈介護509日〉
土曜日なので、17時からのドラえもんを見ながらの夕食。
ここから先は会員限定のコンテンツです
- 無料!
- 今すぐ会員登録して続きを読む
- 会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン
時をかける老女の記事をもっと読む
時をかける老女

91歳の母親と、33年ぶりに一つ屋根の下で暮らすことになった。この日記は、介護殺人予防のために書き始めたものである。
- バックナンバー
-
- 要介護2になった。費用の単価が上がる。他...
- 南野陽子の若い頃の映像に、「この娘は誰?...
- 私とケアマネさんとしては、いまの要介護1...
- ドラえもんの日めくりの「のび太の誕生日」...
- エアコン28度設定でも寒がる母。年寄りが...
- 民生委員がきて、災害時の高齢者フォロー制...
- 認知症の母は咲いている花が「つつじ」だと...
- 母は「帰宅願望」と「見当識障害」にマルが...
- 「3日は誕生日よ」と嬉しそう。クリスマス...
- ついに迷子事件が起きた
- 90歳の谷川俊太郎を見て「ずいぶんおじい...
- 「私が死んだら、この世界は終わるのよ」。...
- 「私は誰?」と言い出す日が近い気がした。...
- 「何がなんだかわからなくなった」が日課に...
- 今度はステッキが行方不明。「デイサービス...
- 「どこに行ってたの」「分からない」。帰っ...
- 介護1周年。殺人事件を起こさず乗り切った
- トイレ事件は2度目。これからもあるのだろ...
- 帰ったら、テレビの音量は70を超えていた
- 母の妄想というか幻聴は、認知症と関係ない...
- もっと見る