1. Home
  2. 暮らし術
  3. 見栄を手放すための節約道
  4. 「うちは貧乏」を言われ続けて身についた徹...

見栄を手放すための節約道

2023.01.03 公開 ツイート

「うちは貧乏」を言われ続けて身についた徹底した節約センス 中川淳一郎

「節約せずに誰も金持ちになれない。そして、節約する者で貧しい者はいない」。サミュエル・ジョンソンの言葉は、光熱費の高騰、物価高、増税の気配に覆われた私たちの生活のひとつの道しるべではないでしょうか。このフレーズが1pめに入った中川淳一郎さんによる『節約する人に貧しい人はいない。』(2016年刊)はまさに今読むべき本。一部を抜粋してお届けします。

(写真:iStock.com/taka4332)

原体験 私の節約センスはどこで築かれたか

──三つ子の魂百まで。

よくぞ言ったものである。小さな頃にお金の大切さを知ると、それは一生ものの感覚になるかもしれない。その逆もしかりだ。散財に慣れると、一生散財し続ける人生になる。

昔から「ウチは貧乏だ」と親から言われ続け、それを信じていた。今となってはそれは嘘だろう。父親は自動車メーカー勤務で、現在その会社の平均年収は590万円となっているため、「中流の中」といったところだったと思う。しかも、海外赴任をするような人だったため手当がつき、年収は他の社員よりも多かったと推測できる。となれば「中流の中~上」に格上げされるかもしれない。住居は神奈川県川崎市宮前区鷺沼の社宅で家賃は約1万円、福利厚生にも恵まれていた。母親は当時、大学時代の友人女性が勤務する渋谷の医療専門雑誌の出版社で校正のバイトをしていたため、さらに収入があったはずだ。

しかし、母親はこう言っていた。

「ウチは貧乏だからね。だからこんなに安い家に住み、私だって校正のバイトをしなくてはいけないんよ」

社宅に住んでいるワケだから、周囲の一家と経済状況はほぼ同じだろう。だが、当時はそんなことは知らず、さらに「国分寺大学」なる超底辺大学出身だという私の父親はまったく出世できておらず、給料が異様に安いとも伝えられていた。もちろん「国分寺大学」など存在しない。単に父方の祖父母の家がある東京都国分寺市にひっかけただけだ。

母親に、なぜ、我が家が貧乏だと言っていたのかを本書の執筆にあたり聞いた。現在70歳、記憶力は私よりはないことを認めている。「そんなこと私いっとーたと?」と九州弁で言った。

「言ってた。どう考えてもウチは貧乏ではなく中流だったのに、なぜ貧乏を強調したの?」

聞くとこう答えられた。

「当時住んでいた川崎は『教育ママ』が蔓延しとったんよ。『教育が貯金だ』みたいな考えのもと、塾に入れ、『本物の料理を知らせる』といった意味で1週間に1回高級レストランに行くとか、好きなものを買い与えるとか、そういったことをしつつも周囲のお母さんは、少しでも食材の安い店を選んではスーパーをハシゴしたりしていたんよ。私は忙しかったし、アンタたち(私と姉)にはすぐにご飯を作ってあげたかったので、ハシゴはしなかった」

これだけを聞くとなんの答えなのかはよく分からないが、この発言を読み解くと、「分不相応なことをするために余計な努力を普段からし続けるのはバカバカしい」ということになると私は解釈した。

当時、ゴールデンウィークや冬休みが終わると学校の友人たちは国内旅行をしたことや、スキー旅行に行ったことを楽しそうに報告していた。しかし、私は14歳までの家族旅行の記憶が一つもない。自分が4歳の時に伊豆シャボテン公園へ行った写真と、よみうりランドに行った写真が残っているので、この2つは行ったはずだが、家族でのお泊まり旅行というものはまったく経験がなかった。

もしかしたら当時は珍しい「単身赴任」という居住形態だったため、世間体を気にする私の母親は自分と姉と私という3人での旅行をする際「まぁ、お父さんはどうしたのかしら……。離婚したのかしら……」と宿の人などから思われるのを嫌がったのかもしれない。

父親は途中、何年か日本に帰ってくることもあったが、毎日帰りは遅かった。どうやら麻雀マージヤンにハマっていたようだ。朝の4時に帰ってきて7時に会社に行くような生活をしていた。この時も母親は「ヤッちゃん(父親のこと)が麻雀ばかりやってるからウチは貧乏なんよ」と言っていた。

当時、朝ご飯は毎日野菜炒めとトーストだった。いちばんのご馳走は、当時出始めたばかりの「味の素CookDo」を使った麻婆豆腐。また、学校の友人は皆お小遣いをもらっていたが、私にお小遣いはなかった。学用品など必要なものは親に申告し、毎年学校にやってくるチャリティーの文房具共同購入が来る時期に、鉛筆を1ダース・消しゴム2個を購入していた。周囲の友人が「12面体の筆箱」などを誇らしげに見せている中、社宅の下の階に住む大学生からもらった尾瀬土産のチャック式の筆入れを使っていた。

同級生はスーパーカー消しゴムが流行ればそれをやり、マクドナルドで250円で買えるケンダマの「マックボール」が流行れば学校に持ってきて休み時間にそれで遊んでいた。私はいずれも見ているだけだった。

クリスマスは毎年何かを買ってもらっていたが、誕生日を祝われたことはなかった。当時の子供たちは、誕生日に自宅へ友達を招く習慣があった。ご馳走を親から振る舞われたが、毎回その家の立派さと食事の豪華さと、なぜか最後に持たされるお土産(お菓子の詰め合わせが多かった)に驚かされた。当時はテレビゲームの出始めの時期だったが、私はいつも誰かの家に行き「カセットビジョン」や「ぴゅう太」といったゲームを彼らとプレイし、満足して家に帰っていた。ただし、本だけは大量に買ってもらい、いつも学研の「学習まんがシリーズ」などを読んでいた。

かくして幼少期の私は「誕生日は祝うもの」「小遣いはもらうもの」「家族旅行には行くもの」という「お金」が大いに関与する概念を獲得しないこととなる。「おやつ」さえなかった。

しかし、1983年、小学校4年生になった時、父親がインドネシアから帰ってくる。それまでは中古車だったが突然新車を買い、家を買うと言い出した。それから休日になると車に乗って建売の家を探す日々が始まった。とはいっても3ヶ所だったが、私と姉も連れていかれ「ここでどうだ?」と言われた。姉は「出窓がある家じゃなくちゃイヤだ」と意味不明のことを言っていたが、私は「風呂があればいい」ぐらいの希望しかなかった。横浜の家は崖の上だったため、土砂崩れが恐ろしいということでやめ、分倍河原(東京都府中市)の家は前の道が異様に狭いうえに通学路に交通の往来の激しい甲州街道が通っているということでやめ、結局東京都立川市の家を買うこととなった。3600万円の家を3360万円に値切ったようだ。この時両親は37歳で、その約12年後にはローンを完済していた。毎月12万円で、ボーナス月は70万円である。ここには運の良さもあり、アメリカに引っ越した1987年、会社のカネで1500ドルの家に住むことができ、この時にとある食品メーカー勤務の家族に立川の一軒家をローン額と同じ12万円で社宅として貸すことができたのだ。つまり、我が家はそれから約5年、ボーナス月以外のローンを他人に払ってもらい、「海外勤務」を利用し、家賃が無料だったということになる。

この時、私は自分の家が決して貧乏ではないことを初めて知ったのである。恐らく両親は早いうちから家を買うことを考えていたのだろう。そのために無駄なカネを使うことを避け、子供2人にも物欲を持たせぬようにしていたのかもしれない。利子という究極の無駄金を払う額を少なくすべく、現金での貯金を殖ふやし、一気に住宅を購入しようと考えていたようだ。

さて、このラッキーなローンの前段階として、「両親は家を手に入れた」となれば、「なんだよ、ウチにはカネがあるじゃないかよ。じゃあ、いろいろ買ってくれよ、母ちゃん、ヨソの子は小遣いが月に5000円もあるんだよ!」なんて言う小学5年生になるかといえば、そうでもない。私はそれまでの金銭感覚とまったく同じで、旅行を要求することもなければ、小遣いを要求するでもない小学5年生になった。

自然が少なかった鷺沼時代と比べ、圧倒的に武蔵野の雑木林の多い立川とその周辺では初夏になるとそこらへんの木になったビワを食べ、クワガタを取っていた。また、いとこが近くに住んでいたため、2人でよく遊んでいた。それだけで幸せだった。

そして、立川に引っ越してきてから数ヶ月後、私はパトロンを見つけることとなる。漫画『ドラえもん』に登場するスネ夫のようなタイプの友人だった。名前はヒロシとしておこう。私が4月に転校生として入ってきた時、一緒に津田という男も福岡から同じクラスに転校してきた。いつの間にかヒロシと津田と、もう一人香取というメガネで気の弱そうなヤツと私の4人はほぼ毎日の放課後、遊ぶようになる。

遊ぶようになってから数ヶ月、突然ヒロシが言い出した。

「今月からお前ら3人に給料をやる」

私たち3人は顔を見合わせポカンとした。ヒロシは続ける。

「オレは小遣いが多い。だからお前らにカネを1ヶ月に1回やる。まぁ、給料みたいなものだな」

かくして私たちは日々遊びつつも、月に1回「給料日」が与えられたのだった。友達として付き合うための給料でどう考えてもいびつな友情関係である。だが、こちらとしては、カネがもらえるのであれば、それは嬉しい話でしかない。通常の月は250円なのだが、ある時は「今月は多かったから320円やる」と言われた。

その「給料日」が来ると私たちは近所の駄菓子屋に行き、10円~30円の駄菓子を食べ、10円のコインゲームをして1時間ほど楽しんだ。そこからが本番である。当時は不良のたまり場とされていたゲームセンターに行くのだ。

当時、ゲームの代金は50円が普通だったが、20円や30円のゲームもあった立川駅前のダイエーのゲームセンターに行き、200円で2時間ほど楽しむのが慣例だった。より長く楽しむために、誰かがプレイしている時は後ろから覗き込み、応援をし、その200円を大切に使ったのだった。そこから「第一デパート」という立川の名物的なデパートで漫画を立ち読みをし、18時頃皆で自転車に乗って家に帰るのだった。帰り際、ヒロシはいつもこう言った。

「来月も給料楽しみにしとけよ」

「給料」が多い月と少ない月があったわけだが、あれはヒロシなりにかなり計算しつくした金額だったはずだ。ヒロシは週刊少年ジャンプを毎週買っては私に貸してくれていたが、その代金が「170円×4(週)」で680円。5回出る月や「特別号」の場合だと値段が変わる。そういった変動費も考慮したうえで、小遣いをもらったところで我々3人の子分の「給料」を計算していたのだと考えられる。

ヒロシの家がそこまで裕福だったかといえば、そうではないだろう。家の大きさは私の家とほぼ同じぐらいで、父親はとある食品メーカーの子会社である販売会社の営業所で働いていた。私の父親よりは年上の父親だったため、給料は若干多いかもしれないが、まさか自分の息子が「子分」に「給料」を渡しているとは思っていないはずである。「なんで愛する息子にあげたなけなしの小遣いを、ウチのバカ息子はどこの馬の骨とも分からんガキに与えるんだ!」と「給料」の事実を知ったら思うことだろう。

「そこそこ」の生活を家族4人でキチンとできる程度であったのではないだろうか。その感覚は今となっては分かる。

この「給料制度」は結局、小学校を卒業するまでの約20ヶ月続いたのだ。1ヶ月280円とした場合、ヒロシからは5600円のカネをもらったこととなる。漫画家の西原理恵子氏著『この世でいちばん大事な「カネ」の話』にこんな一節がある。西原氏はブレイク前、280円の「のり弁」をとにかく毎日食べられることを目指していたという。そのため、お茶に誘われても250円もするうえに腹が膨れないコーヒーなんて飲んでられるか! と思っていたようだ。

〈自分の中ではすでにのり弁が「通貨の単位」みたいになっちゃう。〉

他にもこんな一節があった。西原氏はとにかく月収30万円を稼げば生活が成り立つということを考えていた。

〈わたしをここ一番の危ういところから守ってくれているのも、「月収三十万円」を目標にコツコツがんばっていた時期に身につけた「金銭感覚」なんだと思う。

作品の印税がそこそこ入ってくるようになっても、わたしは相変わらず千円、二千円っていうお金に一喜一憂する。そういう自分のことを「ちっちゃいなあ」って思うこともあるけど、自分のベースとなる生活水準に結びついた「カネ」の実感がちゃんとあるからこそ、ギャンブルをしたり、投資をしたりしても、食い詰めるまでの失敗は、しないですんでいるんじゃないか。〉

本当に重要なのはこの「金銭感覚」というヤツなのだ。いくら収入が高くなろうとも、突然病気になったり、契約を切られたりクビになるかもしれない。そんな時に、「高収入だった時代の金銭感覚」のままであれば、貯金はすぐに尽きてしまうし、借金せざるを得なくなるかもしれない。プライドが邪魔をし、節約をせずますます借金がかさむかもしれない。

「過去に大金だと思った金額」が低ければ低いほど、この「金銭感覚」はお安くなる。奇しくも私にしても小学校5~6年生の頃の「大金」は西原氏と同じ280円だった。大人の西原氏の場合は「食う」ための280円で、子供の私の場合は「月に1回贅沢して遊ぶ」ための280円という差はあるもののこの金額があれば4時間はたっぷり遊べるのだった。

そして、次なる金銭感覚として出てくるのが1ドル(当時120円)である。高校はアメリカで行ったのだが、カフェテリアのランチが1ドルだった。毎日親から1ドルをもらい、「牛乳+ピザ+サラダ」ないしは、「牛乳+ローストビーフサンドイッチ」という1ドルのセットを食べていた。これでそれなりに満足のいく食事ができた。あるいは、「牛乳+チョコチップクッキー」(45セント)に抑え、放課後、友人と一緒に車に乗ってスーパーへ。通常は1ドルする500mlのダイエットセブンナップを50セントで買える店だったのである。それでその日は5セントが残った。

だから、この「120円」という金額も案外満足できるものである。たとえば今日本で米を炊き、その上に100円のレトルトカレーでもかけておけば120円程度で「そこそこ」の食事をすることができる。

アメリカの教育重視のすさまじさは、その学費にある。私は2年制公立中学の2年目から4年制公立高校の4年生までをアメリカで過ごしたのだが、教育費は毎年25ドルだった。これは「教科書レンタル代」の名目である。しかも、自動車の運転が必須のアメリカでは体育で「driver’s license」というカリキュラムがあり、運転を免許取得年齢である16歳の少し手前で学ぶのだ。そして、運転免許試験場では25ドルで免許を取得できるのだ。

日本の運転免許取得に約30万円かかるのとは雲泥の差である。しかも25ドルで取得したアメリカの免許は日本で切り替えが可能なのである。かくして「1ドル」や「280円」といったそれほど高くもない金額の価値を私は10代後半にして見出していく。

結果的に小学校、中学校、高校はすべて公立で、その間塾に行くことは一切なかった。高校卒業後、帰国生向けの予備校(学費約60万円)に通い、国立大学である一橋大学に入学する。入学金は20万円で、学費は年間40万円である。だから、私にとって学費は大学卒業までに300万円程度しかかかっていないことになる。正直、5歳や6歳の段階で「お受験」をし、「名門私立エスカレーター制」に乗っかり毎年多額のカネを支払うよりも、公立の学校を経て大学受験で一気に国立の上位校や早慶上智ICU、MARCHといったところを狙う方がカネの面では圧倒的に有利なのでは、と考える。

ただし、いわゆる「いい会社」にコネ入社ができるのであれば、別に大学名などどうでもいい。ならば、生徒・学生の間は無駄にカネを使わないで済む道を辿たどらせた方が親もラクなのでは? とも思ってしまうのである。あるいは、そういった私立の一貫校に通うことにより、社会人になった後のツテ等でよっぽど有利なのならば良い投資と考えられるかもしれないが、別に公立出身者であろうが世の中で成功した人などウジャウジャいる。

あと、若干話はズレてくるものの、私は立川第八小学校を卒業し、立川第六中学校へ行った。公立小学校から地元の公立中学にほぼ同じ仲間がそのまま進み、立川第十小学校出身の生徒たちと合流した形となる。当時の立川の公立小学校では、私立中学を受けることは実にダサいことだった。5クラス200名の児童がいたのだが、自分の記憶が正しければ、私立を受けたのは2人だけだった。そして、そのうちの一人の男子児童に対しては、彼が私立中学受験の日に午後から登校した瞬間、教室にいる児童たちは校庭を歩く彼に対し、「しーりつ、しーりつ、やーい、しーりつ!」とヤジを飛ばし貶めた。「しーりつ」とは「私立」のことである。

この立川第八小学校が世間を騒がせたのは、2015年のこと。近所に住む中学3年生男子が、「人を殺す前段階としての実験をしたかった」とし、同小に深夜に忍び込み、児童たちが飼っているヤギの首を刃物で切ろうとしたのだ。たまたま近くを警察官がパトロールしていたためヤギは死なないで済んだが、男子生徒は逮捕された。もし、この時にパトロールがなかったら生徒は人間を殺していたかもしれない。立川八小にヤギがいることを知っている中学3年生ということは、私の出身である六中の在校生である可能性もある。

とにかく、公立の小中学校というのはこうした無茶苦茶な側面はありつつも、学力の面においては、文科省の基準にあった教育を施すだけにあえて私立に行かせなくてもいいレベルになっているのではないだろうか。その後の社会人人生を考えると雑多なバックグラウンドを持つ児童・生徒が通う公立の小中学校に通い、様々な家庭や同級生の事情を知ることは有益だと思う。

アメリカの高校を卒業した後、百貨店の夜間警備員のバイトをしている友人のもとに中学時代の同級生が集った。

「お前らさぁ、オレ、夜は一人っきりなんだよ。だからつまらないんで、みんな来いよ」

彼は我々にこう言い、その夜は7人ほどの中学元同級生が集った。大学に行っている者が一人、予備校に通う私、会社員2人、バイト2人の6人は裏口からソッと百貨店に入り、警備員の彼の導きのまま、百貨店の階段を上り、屋上へ行った。そこで警備員の彼はこう言った。

「オレはいずれ居酒屋を開きたい。お前ら皆が集えるような居酒屋をやりたい。だから居酒屋でバイトをすべきなのかもしれないけど、ここの深夜バイトの方が時給がいいから、オレは当座のカネを貯めるためにまずはここでバイトをする。いずれは居酒屋でバイトをする」

アツく語る彼を前に、我々6人は「うん!」「頑張れ!」「カッコイイ!」と言い合った。7人の置かれた立場は違えど、同じ小中学校を過ごした仲だけに、すぐに打ち解けられた。そして話は他の仲間たちの近況報告になっていく。

「ジュンはこの前国分寺のピンサロで客引きやってたぜ」

「ヒロは歌舞伎町に行っちまった。どうやらヤクザになったらしい」

「頭が良かったヒロタは医大に入ったらしいぜ」

こんな話をしたのだが、この手の話は恐らく大学卒業後の友人とはできない話だ。多種多様な人々が集った公立中学校の同級生は各人がそれぞれの道を歩み、それぞれの金銭感覚を磨いていったことだろう。

こんな経験を帰国後しつつ、最終的に私の金銭感覚を決めたのは3月に大学合格が決まってから大学1年生のゴールデンウィークまでやった引っ越し屋のバイトだった。朝の8時から17時まで働き、その間に昼食の時間が30分間ほどある。8時間30分働き、日当は8000円。時給は941円である。私はこの仕事がイヤでイヤでたまらなかった。当時、正社員の「クロ」と契約社員の「竜」の3人で組んでいたが、この2人と決定的に気が合わなかったのである。いわゆるヤンキータイプで、「おめぇ、お勉強しかしねぇエリートさんかよ、ケッ」といつも言われ、バカにされていた。私の勤務していた引っ越し屋では学歴は低ければ低いほどエラいという傾向があった。

引っ越しの荷物は重いし、組む2人は最悪の人間だったため、とにかくサッサと時間が過ぎて欲しかった。営業所に戻り、トラックの荷台を掃除し、ようやくこの2人から離れ、別の従業員と更衣室で一緒になりようやくホッとできたのだった。1ヶ月で20回ほど引っ越しをし、16万円から税金等を引いた14万円台の現金を手渡された時、クロと竜との苦痛の時間が報われたと感じられた。また、同時に「1時間の苦役の代償=941円」という感覚も身についた。5件に1件ほど、客から1000円のチップももらえたが、これがあると俄然やる気が出た。それは、その日の時給が、突然941円から1059円に上がることを意味するからだ。だから、私は自分が引っ越しを依頼する時は、荷物を運び出した後に、全スタッフが揃うところで「人数×1000円」ないしは「人数×2000円」のチップを人数分の封筒に入れ、リーダーに渡すことにしている。その時は「一人2000円ご用意しましたので、お昼代にでもしてください」とハッキリ言う。

こう言っておけば、最後の搬入作業の際にスタッフのモチベーションが劇的に上がることを自分自身の経験から分かっているからだ。ただし、大事なのは「全員がいる中で金額を伝える」ということだ。リーダーにコッソリ渡すとこの人がすべてを着服してしまう可能性もあり、それを回避するためである。

当時私は実家に住んでいたのだが、母親に「このバイト代の中からいくらか家に入れるよ」と言ったら「それは大事にしておきなさい」と言い、信用金庫に口座を作り、全額貯金にまわしてくれた。教科書代や昼食代等、必要な生活費はもらっていた。随分甘やかされた大学生だったのである。

ところで、「クロ」と「竜」の月収は恐らく30万円~40万円だっただろう。彼らは給料日には焼肉を食べに行き、競馬や風俗にカネを使い、まったく貯金をしていなかった。これだけ苦労して獲得したカネを随分と粗末にするなぁとは思ったが、彼らにとっては苦役ではなかったのかもしれない。下っ端バイトである私にいろいろ押し付け、「学士様」をバカ扱いすることによって得られる快感もあり、散財することへの抵抗感はなかったのだろう。

この引っ越しバイトで稼いだカネのことを考えると、大学の同級生との居酒屋での3時間に対して支払う3000円は本当にツラかった。楽しい時間ではあったものの、3時間11分ぶんの苦役が酒とマズい食い物に消えていく様を見て、毎度飲み会の会計のたびに「クロ」と「竜」を思い浮かべ、「虎の子の3000円が消えていった……」と思っていた。

結果的にその後私は様々なバイトをすることになったのだが、「おいしい」と感じるバイトもいくつかあった。それは、植木屋のバイトである。朝の8時30分にJR中央線の豊田駅で若手の職人からトラックでピックアップされ、9時から仕事を開始。仕事内容は、多摩ニュータウンの公団の芝刈りと、伐採した樹木の枝と葉っぱ収集である。芝刈りと伐採は植木屋の職人が行うが、刈ったもの・切ったものを学生が竹ボウキでブルーシートに集め、トラックの荷台に運んでいくのである。このバイトは代々一橋大学の吹奏楽部に受け継がれるバイトだったのだが、たまたまクラスメイトに吹奏楽部の学生がおり、彼が「おぉ、中川よぉ、吹奏楽部ではバイトが集まらないんで、お前、やってくれねぇか」と言い、「やらせてよ」と言って前例を踏襲しない形で門外漢である私がバイトをやらせてもらったのだった。

労働時間は9時から10時、30分の休憩をはさみ12時からは昼食。弁当の買い出しのため、私は11時30分にトラックに再び乗り込む。13時まで昼食を取ったり昼寝をしたら今度は14時から30分のお茶休憩。14時30分から16時まで最後1時間30分働くのだ。そして16時30分に再びトラックで豊田駅で降ろしてもらえる。拘束時間は8時間ながらも、実労働時間はわずか4時間! しかも、一緒に働く相手が大学のクラスメイトで、植木屋の人々も家族経営でのんびりしていた。時給は2000円と高額で、本当に働きやすく、いい人しかいない最高の職場だった。

「中川君、植木屋はいいぞぉ」と社長は言った。結局この仕事は大学1年の8月から大学4年の卒業間近まで続けたのだが、最後に社長が言った言葉がコレだ。

「中川君が博報堂に行くのは分かるけど、もし、辞めたくなったらまた植木屋に来いや。植木屋ってのはいい仕事だぜ。どんなに景気が悪くなろうが、幸いなことに雑草も葉っぱも伸び続ける。それは誰かが刈らなくてはいけない。そこを全部オレらが握ってるんだ。仕事はいつでもある。不況に強い仕事が植木屋だ。だから広告業界が不況になった場合は遠慮なく言ってくれ」

この植木屋のバイトでは、一つ派生的なバイトももらえることとなった。それは、1996年、東京・調布にある鹿島建設のフットボールチームのグラウンドでのバイトだ。鹿島建設から植木屋に対し、「誰か若くて元気なヤツはいないですか?」と声がかかったようで、社長が私に「やってみない? その間ウチの仕事は休んでいいからさ」と言った。

夏休みの1ヶ月間の月~金、私は毎日13時から16時までひたすらこのグラウンドの芝生の一角を歩き、走った。芝生は石灰で区切られており、10メートル×1メートルの区画が12列あった。これを「(1)普通の運動靴で一歩一歩くまなく歩く」「(2)普通の運動靴で軽く走る」「(3)普通の運動靴でダッシュをする」「(4)サッカーのスパイクで一歩一歩くまなく歩く」「(5)サッカーのスパイクで軽く走る」「(6)サッカーのスパイクでダッシュをする」が2セットあり、この12区分で同一の運動を行うのだ。いずれも30往復した。

16時にこの運動が終わると、芝生に水をやったりしてグラウンドのメンテナンスを行い、17時になると時々鹿島の社員・S氏や謎の「種屋」のO氏に飲みに連れていってもらった。一体なんの仕事かはそれまで秘密にされていたのだが、最終日に聞いた。その時は「本当にお前はマジメによく頑張った」と言われた。そしてこう続けられた。

「いや、実はお前がこの夏の間やっていた行為は2002年の日韓サッカーワールドカップでカシマスタジアムで使われる芝生の耐久性を調べる実験だったんだ。お前はサボることなく、歩き、走り、ダッシュをした。様々な条件でどの芝生が最適なのかを実はオレらは考えていたんだ」とS氏は言った。O氏はこう言った。

「最終的な芝生の種の候補として2つあったので、(1)~(6)が2セットあったのです。2つの種から生えた芝生で同条件で実験をし、最終的にどちらを選ぶかを中川君の実験も踏まえたうえで決めたいと思います」

まさかの最後のカミングアウトである。良い運動になり、しかも日当は8000円(時給2000円)で、誰からも監視されるわけでもない自由な仕事だったにもかかわらず、そこまでのビッグプロジェクトの末端を担えたことに心から喜びを覚えた。この時「労働=苦役」の図式が崩れた。それは今でもそうだ。ただし、引っ越し屋の「1時間の苦役=941円」の感覚も絶対に忘れないことはこの時誓った。

自宅からの通学とはいえ、私は卒業時に最終的には130万円ほどの現金を信用金庫の普通預金に残す結果となった。大学2年生の時は、新入生が体育祭で強制的に購入させられる約4000円のTシャツを「オレが作る!」と新入生歓迎委員会にかけあって1500円で製作・販売すると宣言。生協の既得権益を全部奪い210万円を売り上げ、友人のバイトには時給3000円を支払い、自らは70万円を手にした。翌年は卒業生から家具や電化製品をタダ同然で回収し、新入生に激安で売り、約20万円を手にした。

クリスマスのバイトや引っ越し屋、世論調査、パン工場勤務、植木屋、鹿島のグラウンドでのランニングなど、こうした仕事をやり続けた結果稼いだ130万円は今でも一切手をつけていない。

関連書籍

中川淳一郎『節約する人に貧しい人はいない。』

見栄を捨て、自分だけの幸せを手に入れる。 他人と比べない。競争しない。妬まない。「自分のため」の金銭感覚の身につけ方

{ この記事をシェアする }

見栄を手放すための節約道

「見栄を捨て、自分だけの幸せを手に入れる。」のキャッチコピーとともに発売された、中川淳一郎さんの『節約する人に貧しい人はいない。』。「節約とは他人と比べないこと」と繰り返し説く、異色の節約本は、いかに生まれたのでしょうか? そして、中川さんの考える「節約道」とはどんなものなのでしょうか? 短期集中連載でお届けします。

バックナンバー

中川淳一郎

1973年東京都生まれ。1997年一橋大学商学部卒業後、博報堂入社。博報堂ではCC局(現PR戦略局)に配属され、企業のPR業務に携わる。2001年に退社後、雑誌ライターや『TVブロス』編集者などを経て、2006年よりさまざまなネットニュース媒体で編集業務に従事。並行してPRプランナーとしても活躍。2020年8月31日に「セミリタイア」を宣言し、ネットニュース編集およびPRプランニングの第一線から退く。以来、著述を中心にマイペースで活動中。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP