
わたしは、フリーランスで働いている主婦の方々向けのイベントに、ゲストとして呼んでいただくことがあります。そこでたくさんの人とお話ししていると、あることに気づきました。
主婦のみんなは「罪悪感」を感じてることが多い。
働きに出たいけど、こどもを保育園に預けたら寂しがるかも。
夫のほうが稼いでいるんだから……、無理してでも私が家事を頑張らないと。
周りのお母さんたちに比べたら……。
何を隠そう私自身も、罪悪感を抱いていた時期がありました。私が働くことで、こどもが寂しい思いをしてしまうかも。夫とも仲が悪くなってしまうかも(実際、仲悪くなっちゃったんですけど)。
新しい生活を始めることは楽ではなかったし、夫ともたくさんすれ違いました。
でも、あのまま「本当の気持ち」にフタをしていたら、「罪悪感」が私一人の中でどんどん膨れて、望んでいない未来に繋がっていたと思います。
今、夫とは、夫と不仲になる前より絆が深くなりました。それは「本当の気持ち」を家族にシェアできたからです。夫には、理由をより具体的に。息子(当時、幼稚園児)には、目を見て話しました。
「私は、家族が“いい感じ”になるような本を作りたいの」
「ママは忙しくなってしまうかもしれないけど、ソウくんのことが大好きだからね」
大人が真剣に言うと、こどもなりに理解してくれようとしてくれます。聞いてないようでも、あとからわかってくれる時が来ます。今、小学校高学年になった息子は、私が仕事をサボっていると注意してくるくらいです。
自分が「本当の気持ち」を言うと、相手も言いやすくなります。
こちらがイライラしながら言うと、相手もイライラしてしまいます。
こちらが思いやりをもって話せば、相手も思いやりをもってくれます。
人は鏡のような存在だと日々感じます。
本当に伝えたい気持ちこそ、ていねいに伝えることを心がけてみてください。
おしゃべりな性格じゃない夫も、私が仕事の話をするようになると、前より話してくれるようになりました。
そうやって、たくさん気持ちをシェアすることで、自分の中で膨れ上がっていた罪悪感は薄れ、家事シェアも少しずつ、できるようになったのです。
☆関連書籍☆
名もなき家事妖怪

家事に悩んでいた四人家族が、ねこ妖怪「ニャン吉」の力を借りて、元の仲良し家族に戻っていく日々を描くコメディタッチのコミックエッセイです。
ある日、家族の前に現れた謎のねこ妖怪「ニャン吉」。
「目に見えない”名もなき家事妖怪”を、みんなにも見えるようにするよ!
さぁ、協力して退治しよう!!」
かくして、ズボラ夫婦と幼い兄妹の家事妖怪退治の日々が始まります。
企画原案:矢野貴寿(クリエーティブ・ディレクター)
制作協力:大和ハウス工業株式会社