1. Home
  2. 生き方
  3. ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた
  4. 「男性登壇者だけのイベントは参加禁止」と...

ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた

2022.07.29 公開 ツイート

「男性登壇者だけのイベントは参加禁止」と決めたイギリス企業にも残る「女らしさ」の問題 鈴木綾

先日、講師全員が男性だった国交省の研修に批判が集まりました。5月に発売された『ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた』では、著者の鈴木綾さんが、登壇者が全員男性のパネルディスカッションを会社のアカウントでリツイートしたことで怒られるエピソードが出てきます。男女平等に向けての課題を示唆してくれる本書より抜粋してお届けします。

(写真:iStock.com/feedough)

「女らしさ」の問題はどこに行ってもぶつかる

「フェミニズムってよくわからない」と彼は澄ました顔で私に言った。

ロンドンの素敵なレストランで美味しいご飯を食べて美味しいワインを飲んでいるときだった。彼とは3回目か4回目のデート。最初はそんなに興味はなかったけど、映画の好みやキスのうまさなど、もうやめようかと思っていたときにいつも意外なところが心地よく驚かされて、切らずにいた。

でも、その夜は二人の間には微妙な緊張感というか、嚙み合わない、すれ違いの会話が続いていた。私が、あなたともっと一緒に時間を過ごしたい、っていうことを、彼の気持ちを傷つけないように回りくどいけど素直な言葉で説明しようとしたら、彼は私が理由なく責めてきた、と受け止めたみたいで、不機嫌にイライラし始めた。私はそれなりの関係になりつつある対等な者同士で普通に表現してもいいことを言っていただけなのに。それもすごくやんわりと。

彼が苛立ったのがすぐわかったので、私は上手に会社の話に変えた。

「最近私の会社はもっと女性社員を採用しようとしててダイバシティの取り組みをいろいろやっている」と言ったら、彼の口をついて出たのが、冒頭の名言。

私にイラついていたから私を傷つけるためにわざと言ったのか。それとも思わず本音を言ってしまったのか。どっちにしてもそれって気持ち悪い。デートの最中に言う?

ストーカーされ、ハラスメントを受け、常に物腰や態度への固定観念に囚われた東京よりロンドンのほうが女性にとって生きづらくないだろう、と期待していた。たしかに生きづらさ度合いはロンドンのほうが億倍マシだけど、フェミニズムがわからない彼は私の期待に冷水をかけた。

日本と違って欧米では、60、70年代にフェミニストがデモをしたりしてフェミニズムが市民権を得ていて政治的にも学問的にも一定評価されている。イギリスには80年代にすでに女性首相が誕生していた。ジェンダー、そしてもっと言えば、人種と性のダイバシティは政財界での最優先事項。

現在のMBAのプログラムは、将来のビジネスリーダーの姿を垣間見させる。2020年に売上高上位の米国企業30社の社長の4割以上は、MBA取得者だった。私も将来、政財界でリーダーになりたいと思って、2017年に世界上位のMBAプログラムに進学した。大学で文学を専攻した私は、データ分析と経理の知識が求められる管理職や経営幹部のポジションを目指す上で不利な立場に置かれていた。MBAが「成功への切符」を与えてくれるだろうと期待した。

MBA院生の女性比率はまだ3割くらいだったけど、そこで知り合った女性たちはみんなとてもパワフルでかっこよくて、話すたびに、こういう女性たちが将来のリーダーなんだな、と実感した。

だけど、問題は「女性首相がいる」とか「管理職の半分が女性だ」とかいうことではない。もちろん金融業界みたいに、いまだに男性中心社会で女性の管理職比率がすごく低い「遅れている」業界もある(ある投資会社で広報を担当する友達によると、20年前にスタートしたその会社には最近まで育児休業の制度がなかった。そもそも女性が少ないから議論になったことがなかったのだ)けど、本当の問題はもっと別のところにある。

欧州は、男女平等の社会を作る上で次のステージに入っている気がする。例外はあるものの、外見上というか、制度上の差別はないし、ルールもきちんとしているけど、人々の無意識、普通の社会生活の根底に性差別意識はまだ残っている。表面を少しでも削れば、「フェミニズムを信じない」的な発言や偏見が出てくる。そういう意味では、西洋が乗り越えなければいけない性差別の問題はセクハラよりもっと深い。

だから仕事上、若い女性にとって一番大きな問題は、気持ち悪い上司や中高年の男性たちじゃなくて、自分がモノ扱いされることと便利使いされること。

女性は何かを頼まれたとき、「NO」と言わない。女性たちは人を手伝う、相手に合わせる、思いやりを見せる、そう育てられている。それが女性らしさ、優しさだ、と。

加えて「能力があって仕事ができる女性」ほど、きちんと自分を認めさせなければいけない、仕事ができることをわからせないといけない、っていうプレッシャーがある。だから仕事を断れない。そういう女性は、会社にとって、男たちにとって「都合のいい存在」でしかない。そしてこれは男性だけの問題じゃない! 自分が経験したのと同じような大変さを下の世代にも体験させたい(あるいは「経験するべきだ」)と思っている上の世代の女性たち(今とは比較にならないくらいの男性社会の中で生き抜いて地位を築いたシニアの女性たち)にとってもまた、現代の若い優秀な女性たちは「便利使い」の対象になる。

周りの女性たちはみんな似たようなことを経験している。仕事の範囲以外のことを求められたり、ときにはイベントの計画や日程設定など、事務的な仕事までさせられる。同じレベルの男性社員はそういう仕事をさせられてないのに。すごく仲良くしている女性、アンナちゃんは、ある投資ファンドのロンドン支局で2番目に偉い人なのに、投資先会社の社長たちによく秘書に間違えられて打ち合わせの日程設定をお願いされる。

こういう扱いが日常化すればするほど、「被害者」の若い女性たちも訳がわからなくなる。「上司に評価されているからこれ頼まれている?」と「私は女性だから頼まれている?」、この間の一線が非常に曖昧。

だから私とセイラちゃんという友達は、「ハリーの試金石」という法則を考えた。ハリーはセイラの会社の若い男性。幹部に可愛がられている彼はいくらでもわがままが言えて、絶対に便利使いされない。「ハリーの試金石」というのは、上司に「これはちょっと」と思う仕事を頼まれたとき、「ハリーだったらどうなる?」と考えること。ハリーがやらない仕事だったら、自分も抵抗していい。これで二重基準が明らかになる。

フェミニズムを脅威に感じる男性たち

私も、不平等の自覚しにくさを日頃肌で感じている。

私は、広報の仕事の一環として会社のソーシャル・メディアを担当していた。会社の人が参加するパネル・ディスカッションの情報を、その会社のアカウントからリツイートしたら上司(女性です)に怒られた。

綾さん、パネル・ディスカッションの参加者の写真、見た? 全員男性でしょ? 弊社の人間が受けちゃったので参加するのはもう止められないけど、広報としてその写真をそのままリツイートするの? これからそういうのを真剣に考えなければいけない」

そんなことに気づかなかった自分に、自分でびっくりした(ちなみに、パネル・ディスカッションの参加者が全員男性であることを英語で「manel/マネル」〈man+panel〉と言います。ぜひ使ってください)。

そのときの上司のフィードバックを受けて、会社全体のための「イベントに関する方針」を作って会社の人たちが「manel」に参加してはいけないことにした。これを使って、私たちはイベントの主催者にプレッシャーをかけることができて、「チェンジ」に貢献できた。

普段から心の中に秘められている偏見やバイアスに直面させられることは、考え方の変化を起こすために不可欠な不愉快。全員男性のパネル・ディスカッションを見て違和感を覚えなかったときはそういう瞬間だった。そして、冒頭の彼との会話もそう。

「フェミニズムってよくわからない」と言われて、一瞬体がかたまって何も返せなかった。なんとか「だけど、だけど女性にはいろいろなことが……」と誤魔化す。

うん、一言で表せない、私が経験してきた「いろいろなこと」。

「母はずっと働いているけど、彼女は性差別とか、そんなの経験したことないよ」

「うーん、それはあなたに言ってないだけなんじゃないの……」

私は小さな声で返した。

「綾にとってフェミニズムって大事なことだってわかっているけど、僕にはちょっと理解できないな」と彼は肩をすくめてもう一度そう言った。

デザートが出てきたので、私はそのタイミングで話を変えて、あとはたわいのない無難な話題で彼と話を続けた。

彼が支払いを済ませたので、「ごめん、体調がちょっと……」と言い訳をしてウーバー(タクシー)を呼んだ。彼は私が体調不良ということに(つまり、その夜は彼とセックスをしないことに)びっくりして、心配そうな顔になった。デートで最も感情を示したのはそのときだった。でも、彼は私の決断に抵抗しなかったし、私のウーバーが来るまで紳士的に待ってくれた。

ロンドンアイやビッグベンなど、テムズ川沿いの観光地をウーバーの窓からぼんやり眺めた。ロンドンに引っ越してからそういうところに行く暇はなかった。旅行で見る街と住んで見る街は違うよねー、とデートのことを忘れるために自分で自分に語りかけた。だけど彼の言葉と自分への不満をどうしても振り払えなかった。

なんで、きちんと「フェミニズム」について話ができなかったのか。

「フェミニズムっていう言葉にこだわりすぎてるんじゃないの? 男性が嫌いとか敵視するってわけじゃなくて、シンプルに男女平等のことだよ。だから今夜みたいにデートは男性が奢る習慣とかを疑問視するのもフェミニズムの一つだと思う。綾にはいろいろ、本当にいろいろなことがあった。あなたのことが好きだから聞いてほしいし、理解してほしい。けど、まずお母様に話を聞いてみて。あなたに話してないいろんなことがあったと思うよ。それを聞いたら一緒にコーヒーを飲みに行って、もう少し話そう」みたいなことを言えばよかった。

仕事の上で嫌な思いをさせられても、「ハリーの試金石」を思い出して、上司に訴えれば何とかなる。でも「フェミニズムがわからない」という本音を持っている男性がいる限り、本当の意味の平等はない。

残念ながら、彼みたいに考える男性がこれから増えることは間違いない。さっきの「イベントに関する方針」じゃないけど、世界中の企業と政府が差別を是正するために取り組めば取り組むほど、自分が不利な状況に置かれていると感じる男性が増えても仕方ないかもしれない。そうなると、フェミニズムは、男性にとって脅威的な存在になる。この現象はすでに起きている。2020年に行われたイギリスのNPOの調査によると、若い男性の5割は「フェミニズムが行き過ぎたことで男性が成功しにくくなっている」と信じている。

別の意味でフェミニズムが嫌われている、という面もある。イギリスの場合、フェミニズムへの疑念・嫌悪は階級社会意識と密接に関係していて、歴史的にフェミニズムの発展の恩恵を享受できたのは上流階級の女性たちばかり。中流階級以下の女性たち、黒人女性たち、大英帝国植民地出身の人たちはフェミニズムに取り残されたとしかいいようがない。彼女たちにとって、フェミニズムは上流階級(の女性たち)の特権でしかない。

女性進出が極端に遅れている日本も少しずつ進歩していると信じたい。ところが、進歩すればするほど、イギリスと同様に、次のステージへのステップが難しくなる。表面上の問題を解決すればするほど、深い問題が湧き上がる。女性の社会的地位向上が進めば進むほど、女性を妬む男性も増えるだろう。この先イギリスはどうなっていくだろう。

とにかく、「フェミニズムがよくわからない」彼とはFacebookでまだつながっているけど、話はしない人になった。

*   *   *

※続きは『ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた』をご覧ください。

関連書籍

鈴木綾『ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた』

フェミニズムの生まれた国でも、若い女は便利屋扱いされるんだよ! 思い切り仕事ができる環境と、理解のあるパートナーは、どこで見つかるの? 孤高の街ロンドンをサバイブする30代独身女性のリアルライフ

{ この記事をシェアする }

ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた

大学卒業後、母国を離れ、日本に6年間働いた。そしてロンドンへ――。鈴木綾さんの初めての本『ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた』について

バックナンバー

鈴木綾

1988年生まれ。6年間東京で外資企業に勤務し、MBAを取得。ロンドンの投資会社勤務を経て、現在はロンドンのスタートアップ企業に勤務。2017〜2018年までハフポスト・ジャパンに「これでいいの20代」を連載。日常生活の中で感じている幸せ、悩みや違和感について日々エッセイを執筆。日本語で書いているけど、日本人ではない。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP