1. Home
  2. 生き方
  3. 本屋の時間
  4. 時計の話

本屋の時間

2021.10.01 公開 ツイート

第119回

時計の話 辻山良雄

〔写真:齋藤陽道〕

長年使っているからだろうか、店に掛けている大きな時計は、何日かすると時間が少しずつずれてくる。最初はあまり気にならない程度、しかしある日ふと見上げると、仕事に支障をきたすほどの遅れになっているときもあって、そうした際には壁から外し、時間を少しだけ早めておく。

 

いまTitleにある時計は、かつて勤めていた職場の店長室に掛かっていたものだ。その書店は大きな店だったが、残念ながら数年前に閉店した。片付けの際ことわりをいれ、他のこまごましたものと一緒に、この時計も持って帰ってきた。だから時計にしてみれば、いわば〈第二の人生〉を、この場所で過ごしていることになる。

時計は店長室にあったとき、近寄りがたい厳格さを感じさせた。店長室にはスーツを着た取引先の会社員が毎日のように訪れ、何か問題を起こしたスタッフは、そこで上司から詰められることもあった。そのような場所での時間には、間違いがあってはならないのだ。

だから同じ時計をこの店の壁にかけたとき、最初それは場違いで、何か硬い感じがして見えたのだ。

「まあ時間は正確でなければならないから、時計はこのくらいしっかりとしたもののほうがよいのだろう」

そのように自分を納得させ、時計を使いはじめたが、それはいつのまにかTitleという店に馴染んだようで、そうすると次第に、少しずつ時間がずれてくる。

なんだお前。しっかりしていると思ったら、そんなところもあったのか。

それはどこか会社員の生活から自営業に慣れていくうち、人間が根底から変わってしまったわたし自身を見ているようでもあった。

 

しかしいくら硬い感じだったとはいえ、店にはじめて時計が掛けられる瞬間は、何といってもうれしいものである。それは開店まであと数日という頃で、それまで何となく、ただしまりなく広がっていた空間は、時計が掛けられることにより固有の時間を刻みはじめた。

「やっぱり店には時計がないとね」

その何か月か前からこの場所で工事をしていた中村敦夫さんも、そういいながらあかるく笑った。

店を準備していた数カ月のあいだ、時計はダンボール箱に入れられ、自宅の片隅に忘れられたように放置されていた。やはり時計は、それがあるべき場所に掛けられてこそなのだ。

退社してはじめてわかったことだが、会社員の時間には、どこか緊張を強いられる息苦しさがあった。仕事自体は楽しかったが、やむことのないクレームや万引きの対応、毎日検証される売上の前年比など、そう意識しなくとも、いつも自分を切り売りしながら過ごしていたのだと思う。

いまは仕事と余暇に明確な区別はない代わり、家にいるときと同じ〈わたし〉で店に立っている。仕事も生きることもすべて同じだと腹を括ったら、時間はいつか、自分を計るものさしではなくなった。

 

これもまた時計の話だが、開店当初していた腕時計も、何か月かするうちにつけることをやめてしまった。ここでの仕事には、必要ないものだとわかったから。

「会社を辞めても、仕事はちゃんとやっていますよ」

だれに向かってそういいたかったのだろうか。わたしにしては高価なブランド品の腕時計には、そのような意味が込められていたのかもしれない。

腕時計を外すと、自分がしがみついていたちっぽけなプライドまでもが消えてしまったようで、気持ちが楽になった。

 

 

今回のおすすめ本

『コーヒーと短編』庄野雄治・編 millebooks

コーヒーと本という最強の組み合わせ。どちらのこともよく知る、焙煎人の庄野さんが編んだアンソロジー。組み合わされることでそれぞれの文章が響き合う妙は、アンソロジーならではです。

 

◯連載「本屋の時間」は単行本でもお楽しみいただけます

連載「本屋の時間」に大きく手を加え、再構成したエッセイ集『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』は、引き続き絶賛発売中。店が開店して5年のあいだ、その場に立ち会い考えた定点観測的エッセイ。お求めは全国の書店にて。Title WEBSHOPでもどうぞ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

辻山良雄さんの著書『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』のために、写真家・齋藤陽道さんが三日間にわたり撮り下ろした“荻窪写真”。本書に掲載しきれなかった未収録作品510枚が今回、待望の写真集になりました。
 

○2024年3月1日(金)~ 2024年3月18日(月) Title2階ギャラリー

 ON THE CORNER
 ❝Yosuke Omomo❞ Solo Exhibition

大桃洋祐さんのこれまでの画業をまとめた『ON THE CORNER 大桃洋祐作品集』(玄光社)の刊行を記念して、同作品集に収録された作品を中心に、原画やポスター作品を展示いたします。
会場では、作品の展示販売のほか、昨年開催された個展「Walk around my town」で発表された「街角」シリーズを、今回はじめてポスター・ポストカードにして発売します。大桃さんとTitleのコラボレーション企画もあり。センスとユーモアと本にあふれた「まち」に、ぜひお越しください!


○2024年3月22日(金)~ 2024年4月9日(火)Title2階ギャラリー

『おんがくは まほう』村尾亘 原画展

NHK交響楽団の特別コンサートマスターを務めるヴァイオリニストで、“マロさん”の愛称で親しまれる篠崎史紀さんによる初の絵本『おんがくは まほう』。本書の刊行を記念して、絵を手がけた村尾亘さんの原画展を開催いたします。村尾亘さんの描く絵は、音楽をたのしむ動物たちが生き生きとしてとってもかわいいです。今回の原画展は、色鉛筆と水彩絵の具で丁寧に描かれた絵を、間近でじっくり楽しめるまたとない機会です。絵の素晴らしさ、音楽の楽しさをぜひ感じてください。


黒鳥社の本屋探訪シリーズ <第7回>
柴崎友香さんと荻窪の本屋Titleへ
おしゃべり編  / お買いもの編


【書評】
『自由の丘に、小屋をつくる』川内有緒著(新潮社)
ーーDIYで育む 生き抜く力[評]辻山良雄

東京新聞

◯【対談】
辻山良雄 × 大平一枝  「それがないと自分が育たない、と思う時間」
(大平一枝の『日々は言葉にできないことばかり』vol.6/北欧、暮らしの道具店)

 

【お知らせ】
NHKラジオ第1で放送中の「ラジオ深夜便」にて毎月本を紹介します。

毎月第三日曜日、23時8分頃から約1時間、店主・辻山が毎月3冊、紹介します。コーナータイトルは「本の国から」。4月16日(日)から待望のスタート。1週間の聴き逃し配信もございますので、ぜひお聞きくださいませ。
 

◯【店主・辻山による<日本の「地の塩」を巡る旅>書籍化決定!!】

スタジオジブリの小冊子『熱風』2024年3月号

『熱風』(毎月10日頃発売)にてスタートした「日本の「地の塩」をめぐる旅」が無事終了。Title店主・辻山が日本各地の本屋を訪ね、生き方や仕事に対する考え方をインタビューした旅の記録が、5月末頃の予定で単行本化されます。発売までどうぞお楽しみに。

関連書籍

辻山良雄『小さな声、光る棚 新刊書店Titleの日常』

まともに思えることだけやればいい。 荻窪の書店店主が考えた、よく働き、よく生きること。 「一冊ずつ手がかけられた書棚には光が宿る。 それは本に託した、われわれ自身の小さな声だ――」 本を媒介とし、私たちがよりよい世界に向かうには、その可能性とは。 効率、拡大、利便性……いまだ高速回転し続ける世界へ響く抵抗宣言エッセイ。

齋藤陽道『齋藤陽道と歩く。荻窪Titleの三日間』

新刊書店Titleのある東京荻窪。「ある日のTitleまわりをイメージしながら撮影していただくといいかもしれません」。店主辻山のひと言から『小さな声、光る棚』のために撮影された510枚。齋藤陽道が見た街の息づかい、光、時間のすべてが体感できる電子写真集。

{ この記事をシェアする }

本屋の時間

東京・荻窪にある新刊書店「Title(タイトル)」店主の日々。好きな本のこと、本屋について、お店で起こった様々な出来事などを綴ります。「本屋」という、国境も時空も自由に超えられるものたちが集まる空間から見えるものとは。

バックナンバー

辻山良雄

Title店主。神戸生まれ。書店勤務ののち独立し、2016年1月荻窪に本屋とカフェとギャラリーの店 「Title」を開く。書評やブックセレクションの仕事も行う。著作に『本屋、はじめました』(苦楽堂・ちくま文庫)、『365日のほん』(河出書房新社)、『小さな声、光る棚』(幻冬舎)、画家のnakabanとの共著に『ことばの生まれる景色』(ナナロク社)がある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP