1. Home
  2. 社会・教養
  3. 第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話
  4. 年末の風物詩「第九」が2011年4月10...

第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話

2017.12.26 公開 ツイート

年末の風物詩「第九」が2011年4月10日にも演奏された、あの日の話から始めよう 中川右介

クラシック音楽において「第九」といえば、ブルックナーでもなくマーラーでもなく“ベートーヴェンの”交響曲第九番のこと。欧米では神聖視され、ヒトラーの誕生祝賀、ベルリンの壁崩壊記念など、歴史的意義の深い日に演奏されてきた。演奏時間は70分と長く、混声合唱付きで、初演当時は人気のなかったこの作品が「人類の遺産」となった謎を追う。

Furtseff/iStock

 

 二〇一一年四月十日 日曜日の午後、上野の東京文化会館で「第九」が演奏された。指揮はズービン・メータ、オーケストラはNHK交響楽団だった。

 この国では年末に演奏されることになっている「第九」が、なぜ季節外れの桜の時期に演奏されたのか。このコンサートは、「東京・春・音楽祭――東京のオペラの森2011」のプログラムのひとつで、「東北関東大震災 被災者支援チャリティー・コンサート」だったのだ。本来ならばこの日はワーグナーの《ローエングリン》が演奏会形式で上演されるはずだったが、放射能を恐れた外国人演奏家たちが来日を拒み、中止となっていた。そこで、メータが単身で来日し、「第九」を演奏することになったのだ。

 被災者に気を遣っての自粛ムードが高まり、三月十一日以降、コンサートの中止が多くなっていたところに追い打ちをかけたのが、東京電力の原子力発電所事故による放射能汚染の拡大だった。秋になっても演奏家の来日キャンセルは続いているのだから、三月や四月の段階で、来たがらない音楽家がいるのは当然だった。それなのに、メータは来た。

 実はメータは、三月十一日の大地震当日、日本にいた。フィレンツェの歌劇場とともに来日公演のツアー中だったのだ。しかし放射能被害を危惧(きぐ)したフィレンツェ市当局は、歌劇場に対し日本公演を中止してすぐに帰国するよう命令し、以後の公演は中止となった。メータは、自分は残って日本人を励ますためにコンサートをしたいと、日本のオーケストラに呼びかけたが、どこも応じなかった。彼は無念の思いで、いったん、帰った。その後、NHK交響楽団との話がまとまり、日本へ再びやって来たのだ。

 私はメータの侠気(おとこぎ)に感銘を受けて、チケットを買い、桜が満開の上野へ向かった。

 オーケストラと合唱団が揃い、チューニングが終わると、メータがゆっくりと、沈痛な面持ちで登場した。それだけで拍手とブラボーの声が出た。演奏への賛辞ではない。来てくれたことへの感謝の意味の喝采(かっさい)だった。しかし、メータはにこりともせず、沈痛な表情を崩さなかった。

 メータはステージ中央までくると、客席へ向かい、スピーチを始めた。「桜が満開となる今日、避難所で苦労している被災者の方々が、来年以降は桜を楽しめるように願っています」というようなことを言った。そして、メータは黙祷(もくとう)を呼びかけた。聴衆全員が起立し、一緒に黙祷した。その後、「バッハの管弦楽組曲のアリア(通称「G線上のアリア」)を先に演奏するが、それが終わっても拍手をしないでくれ」と言った。通訳は「拍手をしてください」と誤訳したが、オーケストラの楽団員がその誤りを訂正した。笑い声が出たのはこの時だけだった。

 こうして、バッハが始まった。追悼(ついとう)ムードが広がっていく。終わっても、当然、誰も拍手はしない。数十秒の静寂のなかから、「第九」が静かに、悠々と始まった。

「被災者支援チャリティー」と銘打ってはいたが、この日の「第九」は、メータのスピーチが犠牲者への追悼の念に満ち、聴衆とともに黙祷をしたことが示すように、追悼演奏会の性格も持っていた。しかし「追悼」なのに、最後は「歓喜の歌」となる「第九」でいいのだろうかと、聴きながら考えていた。

ここから先は会員限定のコンテンツです

無料!
今すぐ会員登録して続きを読む
会員の方はログインして続きをお楽しみください ログイン

関連書籍

中川右介『第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話』

クラシック音楽において「第九」といえば、ブルックナーでもマーラーでもなく“ベートーヴェンの”交響曲第九番のこと。日本の年末の風物詩であるこの曲は、欧米では神聖視され、ヒトラーの誕生祝賀、ベルリンの壁崩壊記念など、歴史的意義の深い日に演奏されてきた。また昨今は、メータ指揮のN響で東日本大震災の犠牲者追悼の演奏がなされた。ある時は祝祭、ある時は鎮魂――そんな曲は他にない。演奏時間は約70分と長く、混声合唱付きで、初演当時は人気のなかったこの異質で巨大な作品が「人類の遺産」となった謎を追う。

{ この記事をシェアする }

第九 ベートーヴェン最大の交響曲の神話

ヒトラーの誕生祝賀、ベルリンの壁崩壊記念など、欧米では歴史的意義の深い日に演奏されてきた「第九」。祝祭の意も、鎮魂の意も持つこの異質で巨大な作品が「人類の遺産」となった謎を追う。

バックナンバー

中川右介

一九六〇年東京都生まれ。編集者・作家。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立し、音楽家や文学者の評伝や写真集を編集・出版(二〇一四年まで)。クラシック音楽、歌舞伎、映画、歌謡曲、マンガ、政治、経済の分野で、主に人物の評伝を執筆。膨大な資料から埋もれていた史実を掘り起こし、データと物語を融合させるスタイルで人気を博している。『プロ野球「経営」全史』(日本実業出版社)、『歌舞伎 家と血と藝』(講談社現代新書)、『国家と音楽家』(集英社文庫)、『悪の出世学』(幻冬舎新書)など著書多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP