1. Home
  2. 暮らし術
  3. じつは治せる“おなかの弱い人”の胃腸トラブル
  4. がんを予防する、胃のお助け食べもの7つ。

じつは治せる“おなかの弱い人”の胃腸トラブル

2016.07.26 公開 ツイート

がんを予防する、胃のお助け食べもの7つ。 江田証

「おなかが弱いのは体質だから…」「こんなことでわざわざ病院に行くのは恥ずかしい」など、おなかの不調に慣れてしまい放置している、"おなかの弱い”あなた。

胃がん・大腸がんなど大きい病気を見過ごしてしまうかもしれないというリスクもそうですが、胃腸にトラブルがある・ないでは日々の生活の質も雲泥の差。きちんと治療をすることが大事です。

胃がん発生に重要な働きをしている特定の遺伝子がピロリ菌感染胃粘膜に発現していることを世界で初めて発表し、毎日全国からの患者さんを診察している消化器内科医、江田証さんによる著書『専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル』より、おなかの不調の原因とその治療法を紹介します。

<効果的に取り入れたい、胃のお助け食べもの7種>

消化にいい食べもの以外にも、胃の働きをサポートしたり、胃炎から胃を守ることができる栄養素や天然化学成分(ファイトケミカル)を持つ優れた食べものがあります。

おなかが弱い人は、こうした食べものの天然のパワーを利用しない手はありません

ブロッコリーやキャベツなどの野菜類から、イカやタコなどの魚介類まで有効なものがたくさんあります。ビタミン類はとり方をまちがえると、せっかくの栄養が排出されてしまいます。効果的なとり方を知って、ぜひ毎日の食卓に胃のお助け食べものをとり入れてください。

 

お助け食べもの①
ピロリ菌死滅作用がある 
ブロッコリー

ブロッコリーとブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファン」という成分に、胃炎の原因となるピロリ菌の活性をおさえ込んで、胃炎を改善させる効果がある。また、ピロリ菌の増力をおさえて、細胞のがん化を防ぐ効果も。「デザイナーフーズ・ピラミッド」にも含まれている。

~おなかにGOODな栄養素~

「スルフォラファン」とは…
ファイトケミカルのひとつ。
体内にとり込まれると、病気の予防効果を発揮する。
抗酸化作用や解毒作用も。

 

お助け食べもの② 
胃酸をおさえて胃炎を軽くする 
キャベツ 

キャベツにはビタミンUが豊富。胃酸をおさえ、胃粘膜を修復する作用がある。ビタミンUは熱に弱く、水に溶け出す性質があり、さらに冷やすと増加する。冷蔵庫に2日間と43日間おいたキャベツを比較すると、ビタミンUの量が7.5倍も違う。外側より内側の葉のほうが増加しやすい。生の千切りで食べるのがおすすめ。

~おなかにGOODな栄養素~
「ビタミンU」とは…
キャベツから発見されたビタミン。Uは潰瘍を意味する英語(ulcer)からとられたほど、胃への効果が高い。

「イソチオシアネート」とは…
アブラナ科に多いファイトケミカル。がん抑制、解毒などの効果がある。

【キャベツのおすすめの食べ方】
① 冷蔵庫で冷やす
カット前なら冷蔵庫で数日間冷やし、ビタミンUの量を増やしておく。
 

②葉のまま洗ってから千切りにし、茶碗1杯
内側の葉を使う。まず洗ってから、千切りに。1日茶碗1杯(約70g)とりたい。

 

お助け食べもの③ 胃粘液を補い、胃壁を守る 海藻類

モズクや、ワカメ、コンブなどの海藻類には、ぬるぬる成分フコイダンが含まれる。フコイダンは胃粘液のかわりをしたり、胃壁を補修したりする作用がある。海藻類でもっとも含有量が多いのはモズク。食品から大量にとるのは難しいため、サプリメントからとるのもおすすめ。

~おなかにGOODな栄養素~
「フコイダン」とは…
胃を守る作用のほかに、免疫細胞の活性化、抗アレルギー効果などもあると考えられている。


お助け食べもの④
ねばねばで胃粘液をサポート 
オクラ、ナガイモ

オクラやナガイモに含まれるムチンというねばねば成分は、動物の分泌する粘液の成分と同様のもの。とり込むと胃粘膜を保護する働きをする。また、消化を促し、便秘を予防する働きもある。ほかにヤマイモ、サトイモ、モロヘイヤ、ツルムラサキなどにも多く含まれる。

~おなかにGOODな栄養素~
「ムチン」とは…
たんぱく質と糖質が結合してできた強い粘性の物質。細胞を保護し、異物からガードする。

お助け食べもの⑤
胃の細胞を延命させる
イカ、タコ、カキ

イカ、タコやカキに多く含まれるタウリンには、ストレスやアルコールの影響で弱った胃の細胞を、延命させる効果がある。タウリンの1日の有効摂取量の目安は約700mg。カキは含有量が多く、生ガキ2つで1日分のタウリンがまかなえる。サザエ、ホタテ、アサリなども多い。ただ、焼くと3割、煮ると5割が損なわれる。生で食べるのがおすすめ。

~おなかにGOODな栄養素~
「タウリン」とは…
胃の細胞の延命効果のほかに、肝機能を高めたり、コレステロールの
排泄を促したり、血圧を下げる働きもある。
 

【ビタミンCをとると効果アップ】
ビタミンCといっしょにとり込むと、体内でタウリンの効果がアップする。カキを食べるときに、レモンやカボスをしぼるのは理にかなっている。


お助け食べもの⑥
胃炎を改善し、発症をおさえる
青背の魚

サバやイワシなど青背の魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)という不飽和脂肪酸が豊富に含まれている。肉の脂に含まれる飽和脂肪酸とは異なり、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化を改善する効果が認められている。胃では、ピロリ菌の感染で起こる炎症を改善し、胃炎をおさえる作用があることがわかった。

~おなかにGOODな栄養素~
「EPA」とは…
エイコサペンタエン酸。不飽和脂肪酸の中のn–3系多価不飽和脂肪酸。血液サラサラ効果があり、血管系の病気を予防。

「DHA」とは…
ドコサヘキサエン酸というEPAと同じn–3系多価不飽和脂肪酸。とくに脳神経の活性化、認知症予防効果がある。
 

【塩分を使った調理はNG】
ピロリ菌に感染している人が塩分をとりすぎると、感染していない人に比べて胃がんの発生率が3倍になる。塩焼きや煮つけなどは避け、生で食べるように。



お助け食べもの⑦
疲れた胃の消化を助ける
大根

大根に含まれるでんぷん分解酵素ジアスターゼや、たんぱく質の分解酵素プロテアーゼが、消化を助け、胃もたれや胸焼けなどを解消する効果がある。これらの酵素は加熱したり、空気にさらされると効果が半減するため、生で食べるとよい。

~おなかにGOODな栄養素~
「ジアスターゼ」とは…
酵素のひとつで、胃の中に入ったでんぷん質を分解。米や麺類の消化に欠かせない。

「プロテアーゼ」とは…
たんぱく質を分解する酵素。
肉、魚、卵料理のつけあわせには大根おろしが最適。


おすすめサプリメント ビタミンD3
 ビタミンD3は、魚肉の肝臓や卵に含まれるビタミン。紫外線をあびたときに皮膚で活性化し、ウイルスを殺す作用のある「カテリシジン」というたんぱく質を誘導。インフルエンザなどの感染症の予防に効果があることが知られています。最近ではビタミンD3の分解産物に、抗ピロリ菌活性物質が見つかり、胃炎予防効果も。食べものからでは有効量に達しにくいため、サプリメントでとるのがおすすめです。

    ここまでお読みになって、お気づきかもしれませんが、がんを予防する食事とは、胃を良くする食事と共通なのです。著書『専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル』のなかで、がんを予防する食事の表を示しましたが、がんを予防する食事の中には、胃を整えてくれる食材がたくさん入っているのです。
    胃を整えることは、がんを防ぐことにもつながるのです(江田証医師)。

江田証『専門医が教える おなかの弱い人の胃腸トラブル』

「またおなかの調子が悪い」は治せる病気です! おなかの不調に慣れてしまっているすべての人のための、専門医が教える治療法大全!

ふだんから、「おなかの存在」を意識していませんか?
しくしく痛む、もたれる、はっている、キュルキュル鳴る…。
「おなかの存在」を意識する必要がなくなれば、生活の質は一気に上がります。
あらゆる胃腸のトラブルへの対処法を、専門医がわかりやすく徹底的に解説。
これさえ読めば、あなたも胃腸の悩みいらず!

江田証『機能性ディスペプシア おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉』

『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart2「機能性ディスペプシア」を抜粋してまとめたものです。

◆ 5人に1人、若い女性に多い。異常はないのに胃もたれ、胃痛がある
◆ 発症のキーワードは「ふくらみ」「感受性」「ストレス」
◆ 食べても胃がふくらまず、トラブルが連鎖していく
◆ 新薬アコチアミドと漢方薬・六君子湯で解消できる
◆ 内臓知覚過敏には薬のほかに唐辛子も効果あり
◆ まずストレスで胃が働かなくなり、悪循環におちいる
◆ 寝る前に食べると胃もたれするのは?
◆ “おなかの風邪”後の機能性ディスペプシア

江田証『過敏性腸症候群 おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉』

『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart3「過敏性腸症候群」を抜粋してまとめたものです。

◆ ストレスや腸内環境の悪化で腸の運動が変調する
◆ 下痢型、便秘型、混合型。3つの症状がある
◆ 下痢、便秘の症状にあわせて2種類の薬を使う
◆ 低FODMAP食で腸内異常発酵を止める
◆ 低FODMAP食 食品OK・NGリスト
◆ リラクゼーションや認知行動療法で改善
◆ おなかにまつわる噂のウソ、ホント

江田証『逆流性食道炎 おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉』

『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart4「逆流性食道炎」を抜粋してまとめたものです。

◆ ピロリ菌の感染率が低下して、中高年になっても胃酸が出すぎる
◆ 食道の筋力低下や感受性の強さも胃液の逆流を招く
◆ 長くほうっておくと食道がんになるおそれがある
◆ 胸焼け、吐き気が週2回以上あるなら治療が必要
◆ 胎児時代の飢餓感で将来、メタボに!?

関連書籍

江田証『機能性ディスペプシア おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉』

「ディスペプシア」とは「消化不良」の意味。たびたび胃が痛くなる、胃もたれする、食欲がなくなる…といったことに悩まされていませんか? 胃粘膜に異常がなく、胃がん等の器質的な病気でもないのに、胃に症状がある状態を「機能性ディスペプシア」といいます。若い女性に多い、この症状。その原因と改善するための方法を、専門医がやさしく解説します。 ※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart2「機能性ディスペプシア」を抜粋してまとめたものです。 〈目次〉 ◆ 5人に1人、若い女性に多い。異常はないのに胃もたれ、胃痛がある ◆ 発症のキーワードは「ふくらみ」「感受性」「ストレス」 ◆ 食べても胃がふくらまず、トラブルが連鎖していく ◆ 新薬アコチアミドと漢方薬・六君子湯で解消できる ◆ 内臓知覚過敏には薬のほかに唐辛子も効果あり ◆ まずストレスで胃が働かなくなり、悪循環におちいる ◆ 寝る前に食べると胃もたれするのは? ◆ “おなかの風邪”後の機能性ディスペプシア

江田証『過敏性腸症候群 おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉』

子供の頃からすぐ下痢をしたり、便秘になって腹痛に悩まされている…そんな人は過敏性腸症候群の疑いあり。大きな原因はストレスで、10代から始まり、20〜30代の男性ビジネスマンによく見られるトラブルです。排便すると痛みや不快な症状はやわらぎますが、たびたび起こると仕事にも集中できなくなりますね。具体的な改善方法を、専門医がわかりやすく解説します。 ※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart3「過敏性腸症候群」を抜粋してまとめたものです。 〈目次〉 ◆ ストレスや腸内環境の悪化で腸の運動が変調する ◆ 下痢型、便秘型、混合型。3つの症状がある ◆ 下痢、便秘の症状にあわせて2種類の薬を使う ◆ 低FODMAP食で腸内異常発酵を止める ◆ 低FODMAP食 食品OK・NGリスト ◆ リラクゼーションや認知行動療法で改善 ◆ おなかにまつわる噂のウソ、ホント

江田証『逆流性食道炎 おなかの弱い人の胃腸トラブル〈分割版〉』

中高年に急増中! 胸焼け、吐き気、喉に違和感、酸っぱいものがこみ上げてくる…出すぎた胃酸が食道のほうに逆流すると、こうした症状が起こります。若い時から、ファストフードなど脂肪分の高いモーニングセットをよく食べたり、深夜寝る直前に食べすぎている人に出やすい症状です。不快感を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか。専門医がくわしく解説します。 ※本作品は、『専門医が教える おなかが弱い人の胃腸トラブル』のPart4「逆流性食道炎」を抜粋してまとめたものです。 〈目次〉 ◆ ピロリ菌の感染率が低下して、中高年になっても胃酸が出すぎる ◆ 食道の筋力低下や感受性の強さも胃液の逆流を招く ◆ 長くほうっておくと食道がんになるおそれがある ◆ 胸焼け、吐き気が週2回以上あるなら治療が必要 ◆ 胎児時代の飢餓感で将来、メタボに!?

江田証『医者が患者に教えない病気の真実』

胃がんは感染する!? 風呂に浸からない人はがんになりやすい!? 低体温の人ほど長生きできる!? 鮭やエビを食べれば視力が回復する!? 毎日200人の患者を診察するスーパードクターが、ダイエットやアンチエイジングから、がんや認知症予防まで最新の「健康長寿のヒント」72項目を徹底解説。今日から実践すれば、あなたの健康と未来は輝きます! 【本文内 FODMAPに関する補足】 豆乳は、乳製品の中では、低乳糖(低ラクトース)であるため、乳糖不耐症だけならば飲用しても大丈夫です。 ただ、豆乳には種類があり、中にはオリゴ糖をたくさん含むものとそうでないものがあります。 豆乳には「大豆から作られた」ものと「大豆抽出物から作られた」ものがあります。 「大豆から作られた」豆乳には、ガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれるため 過敏性腸症候群の人は避けるべきでしょう。 これは大豆にガラクトオリゴ糖(GOS)が豊富に含まれますので当然のことと言えます。 一方、「大豆抽出物から作られた」豆乳には、FODMAPの成分である、 ガラクトオリゴ糖(GOS)、フルクタン、ポリオール、ラクトースも含まれていません。 つまり、豆乳は、大豆から作られたものではなく、大豆抽出物から作られたものを選ぶことが重要なのです。 すべての豆乳が高FODMAP食ではないので、乳製品が飲みたい人には救いです。 「豆乳(大豆から作ったもの)」は避け(高FODMAP食)、「豆乳(大豆抽出物から作ったもの)」は 食べても大丈夫(低FODMAP食)と覚えておいてください。

{ この記事をシェアする }

じつは治せる“おなかの弱い人”の胃腸トラブル

バックナンバー

江田証

1971年、栃木県生まれ。医学博士。自治医科大学大学院医学研究科修了。江田クリニック院長。日本消化器病学会奨励賞受賞。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める。毎日、国内外から最新の治療法を求めて来院する、お腹の不調をかかえた患者を胃内視鏡・大腸内視鏡で診察し、改善させることを生きがいにしている。著書に『医者が患者に教えない病気の真実』『病気が長引く人、回復がはやい人』『おなかの弱い人の胃腸トラブル』『腸内細菌の逆襲』(すべて幻冬舎)などがある。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP