1. Home
  2. 生き方
  3. 新しい道徳
  4. 北野武の問いかけは、まさに今、世界でホッ...

新しい道徳

2018.01.28 公開 ツイート

北野武の問いかけは、まさに今、世界でホットな“道徳哲学”【再掲】 斎藤哲也

評者:斎藤哲也(ライター&編集者、ベストセラー『哲学用語図鑑』監修者) 
※この記事は2015年10月29日に公開されたものです。

 

 北野武ほど、道徳を説くのにふさわしくない人間もいないだろう。「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と道徳を笑い飛ばしてきた人間が道徳を語るなんて、野暮の極みもいいところ。まさか説教親爺に「転向」したのではあるまいかと、おっかなびっくり手に取った本書(『新しい道徳「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか』)だが、読み終えて、予想は完全に裏切られた。

「道徳がどうのこうのという人間は、信用しちゃいけない」と書き起こす本書は、「お年寄りには席を譲りましょう」といった、具体的な道徳の「中身」を提唱するような本ではない。

 じゃあ、どんな本なのかと問われれば、北野流倫理学というのが適切だろう。倫理学とは、「なぜ、いいことをしなければならないのか」「なぜ、悪いことをしてはいけないのか」など、道徳の根拠を問う学問のことだ。

 たとえば北野武は、小中学校の道徳教材に書かれている「年寄りに席を譲るのは気持ちいいから」という考え方に対して、次のようなツッコミを入れる。

〈席を譲るのは、気持ちがいいという対価を受け取るためなのか。
だとしたら、席を譲って気持ち良くないなら、席なんか譲らなくていいという理屈になる。〉

 こりゃたしかにお粗末すぎる。気持ちがいいから道徳を守るべきなんて教え方をしたら、「気持ちがいいから、人を殺します」という人間を説得できるわけがない。

 では、北野武は道徳の根拠をどのように考えているのか。ここで注目したいのは、本書では道徳をいくつかのレイヤーに分けて考えていることだ。

 たとえば、あいさつをするやゴミを捨てない、老人に親切にするといった問題は、道徳というよりマナーや美意識の問題であり、授業で教えるよりも、その場にいる大人が叱るなり、諭すほうがいい。仮に授業で教えるにしても、道徳が「人間関係を円滑にする技術」であることを、正直に教えるべきだという。

 だが、おそらく本書の主眼は、このレイヤーにはなく、個人の生き方にかかわる道徳、そして人類レベルの道徳という二つのレイヤーにある。

 そのうえで、前者については、「道徳は自分で作る」ことを繰り返し説いている。

〈誰かに押しつけられた道徳に、唯々諾々と従う必要はない。時代を作る人は、いつだって古い道徳を打ち壊してきた。新しい世界を作るということは、新しい道徳を作ることだ〉

 本書の書名もここから取られたのだろう。北野武は、道徳の根源を「社会秩序を守るために作られた決まり事」と考えている。道徳は、支配者にとって都合のいい国民や領民を育成するための道具として用いられやすい。

 そんな支配のための道徳に引っ張りまわされないために、「自分なりの道徳」を作る。北野武がイメージする「自分なりの道徳」とは、「自分がどう生きるかという原則」のことだ。

〈この本は、道徳についての本だから、道徳って言葉を使うけれど、それはルールといっても規則といってもなんでもいい。とにかく、自分なりの決め事を作って、それを守ることだ〉

 この考え方は腑に落ちる。いや、個人化が進み、生き方も価値観も以前にもまして多様化している現代社会にあって、「マイ道徳」という考え方は、かなり説得力を持つのではないだろうか。

 ただし、もう一つ大事な道徳のレイヤーが残っている。

〈これから先は、個人の道徳なんかより、人間全体の「道徳」の方がずっと大切になる〉

 道徳や価値観が異なる国同士の争いや環境破壊など、「人間が自然や他の国とどうつきあっていくかということの方が、もっと差し迫った問題になる」と本書はいう。

 このくだりを読んで思い出したのが、つい最近読んだ『モラル・トライブズ――共存の道徳哲学へ』という本だ。著者のジョシュア・グリーンは、ハーバード大学心理学科の教授だが、博士号は哲学で取得している。

 道徳哲学といえば、古くはソクラテス、プラトン、最近では白熱教室で好評を博したサンデル先生など、これまでは哲学者の独壇場だった。だがグリーンは、そこに科学を接続する。すなわち『モラル・トライブズ』は、脳科学、神経科学、心理学、生物学など最先端の科学の知見を総動員して、道徳の正体を解き明かした画期的な一冊といっていいだろう。

 驚いたのは、そんな同書の基本的なアイデアが、北野武の指摘とかぶっていることだ。

『モラル・トライブズ』では、道徳的な対立を、「《私》対《私たち》」「《私たち》対《彼ら》」という二つの対立に分けたうえで、次のようにいう。

〈道徳は《私たち》を《私》より優先させる装置としてだけでなく、《私たち》を《彼ら》より優先させる装置として進化した〉

 つまり、人類がつくりあげてきた道徳は、個人が利他的にふるまったり、協力し合ったりする仕組みをビルトインしてきたが、それは同時に、自分たちの集団の利益を他の集団の利益よりも優先させる装置としても進化してきたということだ。

 だからこそ、国家同士が協力し合うことは、個人が協力することよりもはるかに困難な課題となる。

 北野武がいう「人間全体の『道徳』」とは、こうした「《私たち》対《彼ら》」の問題にほかならない。

〈国と国がどうつきあうかってことも、これからは今までよりもずっと深刻な問題になっていくだろう。それは政治の問題で、子どもには無関係なんてバカなことをいってはいけない。政治家や官僚まかせにして、いつか酷い目にあうのはその子どもたちなのだ〉

 「《私たち》対《彼ら》」の問題に決定打がないのは、現実の国際情勢を見れば明らかだ。だが、解決が難しいならば、なおさら、「《私たち》対《彼ら》」の問題は、「新しい道徳」の最重要項目として登録する必要がある。

 その第一歩として、本書『新しい道徳』をできるだけ多くの若い人たちに読んでもらいたい。ここには、新しい時代を生きるためのヒントがごろごろと転がっている。

 

関連書籍

{ この記事をシェアする }

新しい道徳

バックナンバー

斎藤哲也

1971年生まれ。編集者・ライター。東京大学哲学科卒業。『哲学用語図鑑』(田中正人・プレジデント社)、『現代思想入門』(仲正昌樹ほか・PHP)などを編集。『おとなの教養』(池上彰・NHK出版新書)、『知の読書術』(佐藤優・集英社インターナショナル)『世界はこのままイスラーム化するのか』(島田裕巳×中田考、幻冬舎)ほか多数の本の取材・構成を手がける。著書・共著に『読解評論文キーワード』(筑摩書房)、『使える新書』(WAVE出版)など。TBSラジオ「文化系トークラジオ Life」出演中。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP