1. Home
  2. 暮らし術
  3. 逃げたい娘 諦めない母
  4. 「毒親」になりたくなければ「この常套句」...

逃げたい娘 諦めない母

2018.11.15 公開 ツイート

「毒親」になりたくなければ「この常套句」は口にしないこと 朝倉真弓/信田さよ子

「女の幸せはこういうもの」「現実を見なさい」「あなたの将来を心配しているの」……こうした母親の言葉にストレスを感じていませんか? 最近、「毒親」という言葉をよく耳にしますが、そこまで行かなくても、なんとなく母親がうっとうしい。このまま「いい娘」でいることが、本当に幸せなのか……。そんな悩める女性に贈る一冊が、『逃げたい娘 諦めない母』。親の束縛から解放され、幸せに生きるための処方箋が詰まった本書から、一部を抜粋してお届けします。

よく聞く母親の「常套句」

 母親がよく使う常套句に、「あなたも子供を産んだら母親の気持ちが分かる」や「あなたは子供を産んでいないから私の気持ちが分からない」というものがあります。

iStock.com/bowdenimages

 これは次のような考え方が前提となっています。自分が山に登ってみて、高い山に登った人の苦労がよく分かった。こんな苦しい思いをして山に登ったのだから、あの人は本当にすごいんだと考えて心から尊敬するというものです。

 確かに陣痛がひどかったり、その後の授乳や忙殺される育児から「自分を産んだとき母も大変だっただろう」と考える人は多いでしょう。

 でもそれは母親の気持ちが分かるというものではありませんし、すべて母親の言うとおりとひれ伏してしまうことを意味するわけでもありません

 可愛い我が子を見て、「母も私のことを可愛いと思ってくれたのかな」と温かい気持ちになることはあったとしても、自分の母親がしてきた言動が許せるようになるわけではありません。

 むしろ子供を持って初めて、どうして母親はあんな言動をしたのか、こんなに可愛い我が子に対してひどい行動をした母のことが信じられなくなったり、腹が立ったりする人のほうが多いものです。

「人生経験の差」を利用するな

 まして娘が自分の言うとおりにならないからといって、まだ結婚もしていない、出産もしていない娘に対して、圧倒的に経験の差がある「母親になれば」「出産すれば」といった条件を持ち出すこと自体が、卑怯な行為だと思います。

iStock.com/Nastia11

 宇宙船に乗ったことのない人に対して、宇宙飛行士だった人が「あなたも宇宙に出ればわかるよ」みたいなことは絶対に言わないはずです。

 人はしばしば自分を優位な位置に置くために、人生経験の差を利用することがあります

 自分よりはるかに若く、長い未来がある人たちに対しての嫉妬からなのでしょうか、「あなたも年を取れば分かるよ」「あなたも○○歳を過ぎると分かる」という発言を、しばしば耳にします。

 もうすぐ七〇歳に手が届く年齢になった私ですが、いまだにこの年になったから分かることがあるとは思えません。ですから、そのような発言だけはしたくないと心に誓っています

叱ることは悪ではない

 母が子を育てるためには、ある程度の保護や干渉が必要になるということは一章のコラムに書いたとおりです。

iStock.com/didesign021

 正直にいって、育児の大変さを帳消しにするには、少しくらい娘をストレス発散のはけ口にしたり、思い通りにしなければやっていられないのかもしれません。それくらい育児は、孤立しがちで、本当に重く耐え難いものだということはよく分かります。

 だから母は支配という「毒」を与えて子供を自分の望み通りに方向づけ、その成果を自分のものとしてかすめ取り、娘という最高のカウンセラーを手放さずにいるのでしょう。

 瑠衣のように、何時間も電話で愚痴を聞かされ続けるなんて、娘は最高のカウンセラーだと思います。

 母親は娘がちょっと自分から離れようとすることを鋭くキャッチし、わざと弱ったふりをしてその関心をつなぎとめようとします

 娘に心配してもらい、娘が罪悪感にとらわれる様子を見るのは、母という圧倒的に優位な地位を自覚できて、この上なく気分が良いものです。

 親である以上、幼い子供に対する支配は必要です。社会のルールに反することをしたら、ダメだときつく叱らなければなりません。その際に感情的になってしまったり、つい手を出してしまうこともあるでしょう。

 しかしその行為を、一概に虐待だとはいえません。その行為だけをあげつらって、周囲が大騒ぎするのは間違いです。

叱った後は必ずフォローを

 虐待になるか否かを分けるのは、その後のフォロー、つまり言葉による説明と感情面のケアにかかっています

iStock.com/LSOphoto

 子供を自分の分身や所有物だと考える親は、事後のフォローをしません。言わずとも伝わるだろうと甘く考えている、もしくは、子供のしつけは動物のそれと同じとみなしているため、フォローをしなければという考えに至らないからです。

 フォローをされずに育つと、きつい叱責や暴力だけが心に残り、自分は価値の低い存在だから怒られるのだろうと考えます。

 一方、子供をひとりの人格を持った人間だと考えている親は、きつく叱ったあとに、必ずフォローをします

「さっきは大きな声を出してびっくりしたよね。でも、あなたを叱ったのはこういう理由だからよ、これからは気を付けようね」

 子供は大人が想像する以上にいろいろなことを考えることができます。フォローをされれば、ダメなものはダメなのだということを心に刻むと同時に、親が叱ったのは理由があってのことだと理解できるでしょう。

 当然のことながら、ただの不機嫌を子供にぶつけてしまったときには、「さっきはお母さんが悪かった。ごめんなさい」という謝罪をしましょう。

 自分の子供に対しては謝る必要などないと思っている親もいますが、とんでもないことです。他人を傷つけたら謝罪をしなければならないように、自分の子供に対してもちゃんと謝らなければなりません

{ この記事をシェアする }

逃げたい娘 諦めない母

バックナンバー

朝倉真弓

1994年、青山学院大学卒業。一般企業、出版社、編集プロダクションを経て、1999年にフリーランスライターとして独立。経営、起業、就職・転職、働き方などをテーマに、一般誌やビジネス誌、ウェブサイトなどで取材および執筆を手がける。実用書やビジネス書の分野では企画やブックライティングを数多く務め、ストーリー仕立ての書籍を得意とする。自著に『女子の幸福論』『たまらない女 ためられる女』『好き⇔お金 ネットで「やりたいこと」を「お金」に変える方法』『ストーリーでわかる! 今までで一番やさしい相続の本』がある。

信田さよ子

1946年、岐阜県生まれ。1969年、お茶の水女子大学文教育学部哲学科卒業。1973年、同大学大学院修士課程修了(児童学専攻)。1995年12月に原宿カウンセリングセンターを開設、所長として現在に至る。臨床心理士。著書に『依存症』『DVと虐待』『母が重くてたまらない―墓守娘の嘆き』『さよなら、お母さん―墓守娘が決断する時』『共依存』『カウンセラーは何を見ているか』『依存症臨床論』『アディクション臨床入門』など多数。

この記事を読んだ人へのおすすめ

幻冬舎plusでできること

  • 日々更新する多彩な連載が読める!

    日々更新する
    多彩な連載が読める!

  • 専用アプリなしで電子書籍が読める!

    専用アプリなしで
    電子書籍が読める!

  • おトクなポイントが貯まる・使える!

    おトクなポイントが
    貯まる・使える!

  • 会員限定イベントに参加できる!

    会員限定イベントに
    参加できる!

  • プレゼント抽選に応募できる!

    プレゼント抽選に
    応募できる!

無料!
会員登録はこちらから
無料会員特典について詳しくはこちら
PAGETOP